「期間工はド底辺」ってネットとかでよく聞くけど本当なの?
期間工は高収入を得られることで有名ですが、一方で「期間工なんて人生終わっている底辺だ」といったイメージを抱かれることも少なくありません。
これから期間工になろうか検討している方のなかには、「期間工に興味があるけれど、ネガティブな情報をよく見るし、どうしようか悩んでいる」という方もいるのではないでしょうか。
僕は過去に合計で4年間ほど期間工として働いていたことがあるのですが、最初に応募する際はネットの口コミで「きつい」「底辺」といったネガテイブな情報が多く、始めるかどうか非常に悩みました。
そこで、今回は期間工として働くか検討している方、期間工になったけどいまいち自信が持てない方へ、「期間工は果たして底辺で人生終わっているのかどうか?」という疑問について解説します。
こんな人に読んでほしい
- 期間工として働こうか検討している人
- 期間工として働き始めたけど自分が底辺なのか知りたい
もくじ
期間工はド底辺じゃないし、人生終わりでもない

期間工に対して、あまりいいイメージを持っている方は多くないですよね。「期間工」と聞くと、漫画のカイジに出てくる地下強制労働施設のような環境を想像する方もいるのではないでしょうか。
出典:「賭博破戒録カイジ」より
しかし、期間工はド底辺じゃないですし、人生終わってもいません。もちろん、漫画のカイジに出てくるような地下強制労働施設のような環境でもありません。
理由は下記の3つです。
- その辺の会社員よりも高収入
- 寮生活は普通に快適
- 思っているより重労働ではない
上記の理由から、期間工=人生終わっているとは言えないと断言できます。それぞれ詳しい内容を見ていきましょう。
「人生終わり」とはいえない理由①期間工はその辺の会社員よりも高収入
期間工はその辺の会社員よりもかなり高収入です。
多くの会社員の年収は大体300〜400万円程度ですが、期間工の年収は平均で430万円程度だといわれています。
事実、僕が派遣で期間工として働いていたときの年収もざっくり430万円くらいでした。内訳としては以下のような感じです。
期間工の年収の内訳(派遣社員の場合)
月収 | 30万円程度 |
満了金 | 48万円程度(1年間の合計) |
入社祝金 | 17万円程度 |
合計 | 425万円 |
もちろん、「430万円くらい会社員でも余裕」と感じる方もいるでしょう。
とはいえ、スキルなしで430万円稼げるのは期間工くらいです。
例えば、スキルなしで会社員として働く場合は、稼げても月々20万ちょっとですよね。そこにボーナスがあればいいのですが、正直スキルなしで中途採用で入れるような会社では、ボーナスにもあまり期待できません。
一方で、期間工はスキルなしでも初年度から430万円ほど稼ぐことが可能。
しかも、期間工として働くと無料か格安の寮で生活することになるので、月々の家賃や光熱費なども気にする必要ありません。そのため、毎月手元に多くのお金が残ります。
つまり、その辺の会社員よりも高収入&自分の維持費がかからないため、高収入なエリート会社員でもない限り、自由に使えるお金は期間工のほうが多いといえるのです。
「人生終わり」とはいえない理由②寮生活は普通に快適
これから期間工として働こうか検討している方の中には、「期間工として働くと、タコ部屋みたいなところで過ごさなきゃならないのでは…」なんて思っている方もいるのではないでしょうか。
しかし、あなたが思っている以上に寮生活は快適です。
タコ部屋のように狭い空間に何人も詰め込まれる可能性は低いですし、普通のワンルームアパートで生活できる場合が大半です。
ちなみに、僕の場合はいすゞで勤務していたのですが、住んでいる寮は以下のような感じでした。
- 普通のワンルームアパート
- 風呂やトイレも部屋に完備
- 洗濯機や冷蔵庫、テレビなどの家電付き
- 食堂もないので部屋で自炊する感じ。普通の一人暮らしと変わらない
- 虫も出ない、綺麗
- 工場まで歩いて15分〜20分
- 駅まで歩いて10分
もちろん、メーカーによっては相部屋となる可能性もあります(トヨタ・デンソーなどは相部屋の可能性あり)が、基本的には個室が用意されています。
「相部屋にされないか不安」という方は、寮が個室なのかどうか事前に公式サイトで確認すればOK。
また、派遣会社経由であれば、派遣会社が独自で借りている物件(ワンルームアパート)に住める可能性が高いので、プライバシーが気になる方は派遣会社経由で期間工になるのがおすすめです。
派遣会社が取り扱っている期間工求人の情報は、こちらの求人情報から簡単に探せます。全国の寮費無料の求人をチェックできるので、ぜひ探してみてください。
-
-
期間工の寮はやばい場所って本当?リアルな生活環境や快適な部屋に住む方法を紹介
期間工の寮ってやばい?期間工始めてみたいんだけど、寮の環境とか悪そうなイメージあるし心配…。 上記の疑問にお答えします。 期間工として働くと、働いている間は用意された寮に住むことになります。快適な寮で ...
続きを見る
「人生終わり」とはいえない理由③期間工は思っているより重労働ではない
期間工=超重労働だと思われがちですが、いわゆる「ガテン系」のような重労働はありません。
というのも、メーカーとしては怪我をされると困るので、重いものは持たせないようにしているのです。
もちろん作業に慣れるまでは大変です。最初は覚えることも多いですし、ある程度の作業スピードが求められるので、テンパってしまうこともあります。
しかし、期間工の仕事は基本的に毎日同じ作業の繰り返し。2週間〜1ヶ月くらいで嫌でも慣れます。
僕は自動車メーカーの期間工のなかでもきついといわれている「組み立て工程」に配属されましたが、1ヶ月程度で慣れました。重いものも持たないですし、昔1回だけやった引越しのバイトよりも100倍楽だな、と感じたのが素直な感想です。
ちなみに、期間工になったときの僕のスペックはこんな感じ。
- 体重60kg、身長173cmのヒョロガリ
- 長年コールセンターで働いており、体を使う仕事をほぼしたことがない
- 筋トレなどもしていない。体動かすのはあまり好きじゃない
こんなスペックだったので期間工を始めるときはビビりまくってましたが、意外と大丈夫でした。
最初の2週間〜1ヶ月を乗り越えれば、大半の方は慣れることができる環境だといえます。慣れるまでの具体的な過程は以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
期間工って体力ない人でも働ける?必要な体力についてヒョロガリの元期間工が解説!
期間工って体力ない人は無理?期間工は高収入だし気になってるんだけど、体力に自信がないから不安…。 上記の疑問にお答えします。 期間工は短期間でたくさんのお金を稼げる仕事です。ただ、その一方で「めっちゃ ...
続きを見る
なぜ「期間工=人生終わりのド底辺」だと思われるのか?

上記でも紹介したように、期間工は高収入で個室なら寮生活も快適、えぐい重労働を強いられるわけではありませんが、「期間工=ド底辺」というイメージを持っている方は少なくありません。
それでは、なぜ「期間工=ド底辺」だと思われるのでしょうか?具体的な理由をまとめてみました。
- スキルなしで誰でもすぐになれるから
- 将来に繋がらないと思われている
- ネガティブな声が大きい
期間工はスキルなしで誰でもすぐになれるから
期間工になるには、特別な資格や経験は必要ありません。健康な方ならいつでも挑戦することが可能です。
しかし、なかには、「スキルなしで誰でもできる仕事は底辺だ」という価値観を持っている人もいます。
このような方にとって、スキルなしで挑戦できる期間工は底辺になるのでしょう。
個人的には「スキルなしで誰でもできる仕事は底辺だ」と言い張る方は、「自分の社会的地位は低くないんだ!」「自分は高いスキルを持っている」という見栄を張るためにマウントを取っているだけだと思っています。
スキルなしで誰でもできる仕事でも、高収入であることには間違いありません。このような声は気にするだけ無駄ですね。
期間工をしても将来に繋がらないと思われている
期間工をやっていても将来に繋がらない、なんて意見をネットでよく見かけます。
しかし、興味がない仕事をなんとなくこなす会社員を続けるよりは、期間工のほうがよっぽど将来性のある仕事だといえます。なぜなら、一般的な会社員よりも多くのお金を短期間で稼ぐことができるためです。
メーカーにもよりますが、期間工は数ヶ月で100万円、数年やれば1000万円ほど貯めることも可能です。これだけのお金があれば、
- 学校に通って専門的な知識を学べる
- 開業資金にして起業・独立もできる
- 長期間留学できる
- お金の心配をせずに資格の勉強などに集中できる
などなど、まとまったお金があれば、会社員時代にはできなかったさまざまなことに挑戦することができます。
何も目的はないけれど、毎日なんとなく仕事して生活費を稼いで毎月ちょっとだけ貯金してます…。
といった生活をしている会社員を続けるくらいなら、短期間でドカっと稼いで、そのお金をもとに新しいことに挑戦するほうがよっぽど将来に繋がるといえるでしょう。
ネガティブな声が大きい
「期間工に興味があるけれど、実際きついのかな?ネットでの評判を見てみよう…」と思って、期間工の口コミや掲示板の情報を調べたことがある方もいるのではないでしょうか。
実際、僕も最初は不安だったので調べまくりました。
そして、そこにあるのは
- 「期間工はマジやめとけ」
- 「期間工つらすぎワロタ」
- 「期間工とか社会の底辺」
といったネガティブな口コミだらけでした。
なぜこんな口コミだらけになるのかというと、インターネットというのはネガティブな意見のほうが発信されやすいからです。
例えば、ある商品を購入して、その商品に問題がなかった場合「商品に問題はなかったよ!」なんて発信しないですよね。発信するとすれば、商品に問題があった場合です。
これは期間工の情報も同じです。
期間工として順調に働いている大半の方は「期間工だけど順調やで」とは発信しません。発信するとすれば、期間工がキツかった、思ってたのと違うなど、ネガティブな感情が生まれたときでしょう。
そして、そのような情報は似たような境遇の方に「きついの分かるわ〜」と共有され、どんどん広まっていきます。
その結果、「期間工はきつい。マジで底辺」といったネガティブな情報ばかりが目に付くようになってしまい、まるでそれが一般常識であるように扱われてしまうのです。
なので、ネットの口コミなどを参考にしすぎるのはよくありません。
とくに「期間工やったけどマジ底辺だった」などのネガティブな情報を発信している方は、入って2週間くらいで辞めてしまったような方ばかりなので、あまり気にしすぎないようにしましょう。
参考にするなら、何年間か期間工として働いた経験のある方の声に耳を傾けるべき!
世間一般では「期間工=人生終わりの底辺」と思われているのは事実
期間工の仕事はその辺のアルバイトなんかより断然稼げますし、将来やりたいことのために短期間でお金を貯められる、という点ではある意味将来性のある仕事だといえます。
とはいえ、以下のように世間では「期間工なんて人生終わりの底辺でしょw」と思っている人が多いのは事実です。
期間工に対するネガティブな声
期間工という仕事にとても感謝をしている一方で、こんな底辺ゴミクズ労働から1秒でも早く抜け出したいという思いもあるので今の鬼出勤鬼残業の生活も考えようによっては悪いことばかりでもないのかな…
引用元:Twitter
期間工って、どうして頭悪いのにマウント取って偉ぶりたい人いるんだろ?バカの相手は困るぜ。イライラしたら自分の負け。新種のクズ発見したと考えよう。
引用元:Twitter
ギリ健の犯罪者予備軍だから絶対周りに迷惑かける 人間社会で生きて行けなくて刑務所に入るならまだクズの溜まり場みたいな期間工になった方がいい
引用元:Twitter
正直、期間工に対するイメージはこのようなネガティブなものが大半です。ですから、社会的な立場を気にする人や、世間体を気にする人には向いていないかもしれません。
一方、「世間体なんて知らん!お金を稼ぎたいんだ!」という方には期間工の仕事はピッタリだといえます。実際、今の状況を改善するために、期間工を始める方も多いですよ。
派遣の仕事するたびに底辺という底辺を見せられて悲しくなる まぁ給料いいけど 早く期間工行ってぱぱっと金貯めて抜け出そ
引用元:Twitter
期間工って底辺でも稼げる方法やけどさ、あれを続けられるってすごいと思う。 したこと無いけどね。 恐らく大半の大卒中小企業の人より貯蓄できるしね。 まぁ30代までとみて。 勿論その後キャリアないし、考えて稼ぐ能力無ければあれやけど… いろんな要素総合的にみたらわからんけど馬鹿にできねぇよ
引用元:Twitter
いずれにしても、世間の声は所詮他人の意見です。
大切なのは、あなたがお金を稼ぎたいのかどうか。スキルなしで大金を稼げる期間工は、お金が必要な状況にいる方にとって理想的な選択肢だといえますね。
【Q&A】期間工に対するよくあるネガティブな疑問に回答

ここからは、「期間工になると転職は不利になるの?」「期間工ってガラが悪い人が多いって本当?」など、期間工に対するネガティブな疑問に回答します。
一応、僕自身合計で4年間ほど期間工をやっていたので、それなりに情報の信頼性は高いはず。これから期間工として働くか検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
期間工をすると転職に不利になる?
「期間工をしていたことを履歴書に書くと転職に不利になりそう…」と思っている方は多いかと思います。しかし、期間工の経歴が転職に不利になることはありません。
もちろん、「期間工から営業職へ」「期間工からエンジニアへ」など、まったくの異業種の場合は別です。未経験の職種へ挑戦する場合は、期間工に限らずどんな職業でも多少苦労するでしょう。
一方、転職先が体を使う仕事であれば、期間工の経歴がむしろ転職に有利になる可能性が高いといえます。
なぜなら、世間では「期間工はめっちゃきつい」と思われているため、転職先でも「期間工を耐え抜いた人なんだから、うちの仕事を任せても大丈夫だろう」と判断されやすくなるのです。
出典:「進撃の巨人」
そのため、工場やなにかの作業員などに転職する場合は、堂々と期間工をしていたことをアピールしてOK。プラスの評価を得ることができます。
期間工はヤンキーやろくでなしが多いって本当?
期間工はほかの業種と比べても採用されやすいため、ガラの悪いヤンキーが多いと思われることもありますが、実際には普通の人ばかりです。
髪型などは自由なので若い人は奇抜な髪型にしていたりする方もいますが、ガラの悪いヤンキーというわけではなく、あくまでファッションとしてやっているだけで至って普通の人です。
そもそも期間工は基本的に刺青している人は働けないことがほとんどなので、ガチでヤンキーなタイプの人はいません。
メーカーにもよりますが、期間工として働いている方は年配の人も多く、のほほんとしている素朴な感じの人が多い環境です。「期間工になったけど周りが怖い人ばかりでつらい…」といったことはほぼないので安心してください。
-
-
期間工の職場は喧嘩とかない?働いている人の特徴についても解説
期間工を始めたいけれど、柄の悪い人が多そうで不安…。喧嘩とかパワハラとかはない? 上記の疑問にお答えします。 期間工は学歴&職歴なしで誰でも始められる仕事ですが、その分「怒鳴ったりする人や柄の ...
続きを見る
期間工を始めると抜け出せなくなるって本当?
ネットの口コミでは「期間工を始めると抜け出せない」なんて意見も見かけます。確かに「期間工を辞めてから転職活動したけれど失敗、また期間工に」というパターンは、人によってはあるでしょう。
しかし、個人的にはそんな悪いことだとは思いません。
なぜなら、転職に失敗して適当にバイトして暮らすくらいなら、期間工になったほうが経済的にも安定しているためです。その後、お金がある程度貯まったらまた転職活動すればいいだけですよね。
やりたい仕事がほかに見つからない、待遇が悪い企業に無理やり転職するくらいなら、むしろ期間工を続けていたほうがいいケースもあります。
期間工を抜け出すかどうかなんで自分次第ですし、期間工を続けるデメリットもあまりないので、そこまで気にする必要はないでしょう。
作業内容は危険?怪我はしないの?
期間工は、安全にかなり気を配っている環境で仕事をすることになります。教えられたとおりに仕事していれば、作業中に大きな怪我をしてしまうことはほぼないでしょう。
というのも、期間工を募集しているメーカーは基本的に大手ばかり。作業員に怪我をされてしまうと、世間的にも大問題になってしまいます。
例えば、作業員が大怪我をしたことがメディアに知られると、「超危険!〇〇会社の労働の実態」みたいな感じに取り上げられてしまい、会社の評判を落としかねません。
そのため、安全面にはかなり気を配っているケースがほとんどです。極端に危険な作業をさせられるようなことはないと思っていいでしょう。
期間工は人生を切り開くための突破口としては最適!

世間では、「期間工は底辺」「期間工なんてやるやつは人生終わってる」と思っている方もいることは事実です。
しかし、スキルがないのに短期間で大きく稼げるのは期間工くらい。その待遇は、その辺の会社員よりもよっぽど優れています。
そのため、期間工を検討している方は周りの雑音を一度シャットアウトして、ぜひ挑戦してみることをおすすめします。
期間工は人生を切り開くための突破口としては、とても最適な仕事です。
借金がある方は数百万くらいなら1年ほどで完済できますし、学校に行きたいけどお金がない、留学したい、貯金してじっくり転職活動したいなど、さまざまな状況の突破口となります。
もしも自分に期間工が合ってなければ、期間満了して辞めればOK。あまり深く考えすぎず、気軽に挑戦してみてはいかがでしょうか。
期間工の求人情報はこちら