期間工はきついって聞くけど実際どうなの?始めてみたいけど自分でもできるか不安だよ…。
上記の疑問にお答えします。
期間工は未経験者でも大金を稼げる魅力的な仕事ですが、その一方で「きつい」ともよく言われる仕事です。期間工に興味はあるものの、
- 期間工は「きつい」「過酷」っていうけど本当?
- 具体的にはどんなことがきついの?
などの不安を抱えている方も多いかと思います。インターネットの口コミなどでも「期間工はマジできついし過酷」といったネガティブな情報が多く、自分でもできるのか心配ですよね。
そこで、この記事では元期間工の僕が、期間工はきついのかどうかについて、具体的な体験談を交えてぶっちゃけます。現場のリアルな情報を知れるので、ぜひご一読ください!
もくじ
【悲報】期間工はきついです
いきなり結論ですが、期間工はきついです。
特に働き始めの慣れていない期間は、以下のように「きつい」と感じる要素が満載です。
- 基本的には体力仕事なので、慣れないうちは筋肉痛になる
- 寮の生活に慣れないうちはストレスになる
- 職場や新しい土地で話せる人も少なく、心細い
上記のような要素はある程度続けていれば解消されてきますが、やはり慣れるまではきついでしょう。
ちなみに、各自動車メーカーなど期間工を募集している会社はさまざまありますが、仕事内容はほぼ同じ。「日産よりもホンダのほうが楽!」といったことはなく、どの期間工も基本的にはきついといえます。
どの部分がきついの?「期間工がきつい」と言われる具体的な理由
「期間工がきつい」と感じる要素は人それぞれですが、実際に働いてみて「きつい」と感じた要素は以下の5つです。
- 仕事内容がきつい
- 人間関係が築きにくい
- 不規則な生活リズムがきつい
- 寮生活がきつい
- 寮と職場を往復するだけの日々がきつい
ほかにも細かい部分があるかもしれませんが、代表的なものを挙げるとなるとこんな感じですね。それぞれ詳しく紹介します。
仕事内容がきつい
上記でも紹介したように、期間工は基本的にそれなりの体力を使う仕事です。
仕事に慣れてくれば身体的な負担も少なくなってくるのですが、最初はマジで疲れます。ちなみに、仕事をする上で特にきついと感じたのは以下の3つです。
- ライン作業がきつい
- 夏の工場の中が暑すぎる
- 担当する仕事との相性が悪いと大変
ライン作業がきつい
期間工として働く場合、大半の人はライン作業を任されることになります。同じ作業を1日ずっと繰り返すので、体の特定の部分がかなり疲れます。
ライン作業とは、製品を大量に効率よく製造するための方法です。次々と製品を作る必要があるので、ひとつの作業が終わったら、また次の製品の作業へ、終わったらまた次の製品の作業へ…を1日繰り返すことになります。
たとえば、電動ドライバーでネジを取り付ける仕事を任された場合は、ずっと電動ドライバーを持っているわけなので、手のひらの筋肉がバッキバキになります。
作業のひとつひとつの負担は少ないですが、じわじわと負担は大きくなってきて、帰る頃にはヘロヘロです。しかも、作業をこなす速度は決まっているので、どんなに疲れてもマイペースに仕事なんてできません。
まあ、慣れれば体も段々順応してきて負担では無くなりますが、最初の1ヶ月は大変だと思ったほうがいいですね。
ちなみに、なかには自分のペースで仕事できる工程もあります。ただ、配属されるかは運なので、期待しないほうがいいでしょう。
夏の工場の中が暑すぎる
夏の工場の中はマジで暑いです。場所によっては36℃とかにもなります。
一応、小型のクーラーや扇風機がところどころに設置してあるのですが、気休めでしかありません。生ぬるい風を浴びながら汗をかいて、休憩時間までひたすら仕事することになります。
もちろん、熱中症対策はどの会社も万全なので、「暑すぎて倒れる」といったことはほぼありません。作業中に水を飲むこともできますし、会社によっては作業場の邪魔にならないところに自分で買ったお茶とかを置いておくことも可能です。
ただ、それでも暑いものは暑い。東北地方にある会社の期間工ならまだいいかもしれませんが、関東や東海地方、九州などで期間工を始める場合は、ある程度の暑さを覚悟しておきましょう。
担当する仕事との相性が悪いと大変
期間工を始めると、何百、何千もある工程の中のひとつを担当することになります。
それぞれの作業内容は異なるので、担当することになった仕事との相性が悪いと苦労するかもしれません。
たとえば、僕は主に「組立工程」と呼ばれる作業ラインで、ベルトコンベアに沿って次々に流れてくるエンジンに部品を付ける、という作業をしていたのですが、僕自身不器用なので最初はかなり苦労しました。
そしてやっと仕事を覚えてきたと思った頃、隣に新人が配属されることになったのですが、相性が良かったのでしょう。彼は仕事開始から1週間ほどで涼しげな顔で仕事をこなせるように。
この時ばかりは、「ええ…めっちゃ苦労して覚えたのに…そんな短期間で余裕な顔できるのかよ…」と思いましたね。
何事にも向き・不向きはありますが、担当する仕事を自分で選ぶことはできません。仕事はそのうち慣れますが、向いていない場合は慣れるまで時間がかかる可能性はあるでしょう。
-
-
期間工の仕事内容とは?作業は楽?作業工程や待遇について解説!
期間工に興味があるんだけど、実際にはどんなことするの?作業は大変?具体的な仕事内容について知りたいなあ。 上記の疑問にお答えします。 期間工ならではの高収入は魅力的ですが、いざ働くとなると心配なのが仕 ...
続きを見る
人間関係が築きにくい
期間工の仕事は「一人で黙々と作業する」ような工程が多く、休憩中などの時間を除けば、人と話す機会はかなり少なめです。
そのため、人間関係を築きにくく、孤独になりがち。積極的に自分から話しかけたりできない人は、寂しい思いをするかもしれません。
もちろん、「コミニュケーション取るのが嫌い!」という人であればメリットにもなります。とはいえ、ある程度の期間働くなら、一人や二人、気軽に話せる仕事仲間は欲しくなるものです。
ちなみに、僕は「自分から話しかけるとか人見知りだしきつい!でも仕事の愚痴とかを話せる人は欲しい」というわがままな性格なのですが、最初は自分から話しかけることはできず、2週間くらい悶々とした日々を過ごしてました。
そのうち先輩なども話しかけてくれるようになってきて、段々と人間関係も広がっていきましたね。
とはいえ、もし誰も話しかけてくれなかったらもっと長い間一人だったと思います。
僕のように「人見知りだけど休憩中とかに話せる人は欲しい」というタイプの方は、自分から話しかける勇気も大切になります。
-
-
期間工は人間関係を築くのが苦手でも大丈夫?リアルな実情を元期間工が紹介します
期間工って人とコミニュケーションを取るのが苦手でも大丈夫?人間関係が悪くないか不安なんだけど…。 こんな疑問にお答えします。 期間工にかかわらず、新しく仕事を始めるときに気になるのが職場の人間関係。期 ...
続きを見る
不規則な生活リズムがきつい
期間工の勤務時間はそれぞれの会社で変わってきますが、基本的には以下の2つの働き方があります。
- 日勤のみ
- 週ごとに日勤、夜勤を繰り返す
このうち、「週ごとに日勤、夜勤を繰り返す」というサイクルで働く場合は生活リズムも不規則になり、「全然寝れなかった」「仕事中めっちゃ眠い」といったことが起こりがちです。
個人的には、特に夜勤→日勤がきついと感じました。
というのも、日勤→夜勤の場合は週末に夜更かししていれば、なんとなく夜型になれるので楽なのですが、夜勤→日勤だと週末の間に生活リズムを朝方に戻すのが大変なんですよね。「夜寝れない」ってなりがちです。
いずれにせよ、週末に生活リズムを調整できていないと、週明けの月曜日〜火曜日くらいは眠すぎてきついです。
寮生活がきつい
期間工を始めると、一般的には会社が用意した寮に住むことになるのですが、寮の環境がよくないとストレスが溜まり、「きつい」と感じることがあるかもしれません。
ただ、寮のタイプは大きく分けて以下の3種類があり、寮の生活がきついかどうかは、割り当てられる寮のタイプにもよって大きく異なります。
- 完全なワンルームマンションタイプ
- 居住区のみ個室のタイプ(風呂やトイレは共同)
- 相部屋タイプ
このうち、「完全なワンルームマンションタイプ」の当たりの寮です。ストレスなく快適な一人暮らしを送れます。
ただ、居住区のみ個室のタイプは風呂やトイレが共同なので、慣れないうちはストレスが溜まるかも。最低限の気は使うことになるので、人によってはきついと感じる要因になるでしょう。
あと、相部屋はマジできついですね。ゲストハウスなどで快適に暮らせるタイプの人でない限りは、ストレスが多い暮らしになるかと思います。
ちなみに、基本的には「完全なワンルームマンションタイプ」、または「居住区のみ個室のタイプ(風呂やトイレは共同)」のどちらかに住むことになります。プライバシーな空間はあるので、慣れればさほど気にならないでしょう。
-
-
期間工の寮はやばい場所って本当?リアルな生活環境や快適な部屋に住む方法を紹介
期間工の寮ってやばい?期間工始めてみたいんだけど、寮の環境とか悪そうなイメージあるし心配…。 上記の疑問にお答えします。 期間工として働くと、働いている間は用意された寮に住むことになります。快適な寮で ...
続きを見る
寮と職場を往復するだけの日々がきつい
期間工は毎日同じことの繰り返しです。
- 同じような時間に出勤して
- 同じ作業着を着て
- 同じ時間に食堂に向かい
- 同じような時間に帰宅
休みの日を除けば、寮と職場を往復するだけの日々を送ることになります。仕事内容も慣れてきたら「こんなん誰でもできるわ」と思うようになり、やりがいなどもありません。
そのため、モチベーションが上がることもなく、とてつもなくだるい気分になることもよくあります。
3ヶ月などの短期間ならまだいいのですが、1年など長期間働く場合は、毎日寮と職場の往復でモチベーションが保てず、途中で「やってらんねえ!もう辞めるわ!」となる可能性も否めません。
モチベーションを保つためにも、休日にはどこかに出かける、趣味を作る、気軽に話せる人を作るなど、自分の気分を下げないような努力も重要になります。
きついからこそ期間工になるメリットはでかい
期間工はきつい仕事ですが、その分メリットが多い仕事でもあります。
期間工になるメリット
- 3ヶ月で100万円は貯金できる
- 正社員になることも可能
何より嬉しいのが、未経験者でも高収入を得られるという点ですよね。以下はホンダといすゞの期間工で3ヶ月働いた場合の収入を比較したものですが、合計で100万円以上稼ぐことも可能です。
いすゞ | ホンダ | |
月収の目安 | 33万程度 | 31万円程度 |
3ヶ月の総支給額目安 | 113万円程度 | 100万円程度 |
未経験者が3ヶ月で100万円以上稼げる仕事なんて、期間工くらいです。お金が必要な理由は借金返済、学費を貯めるなど色々あるかと思いますが、お金の問題はぼぼ解決できるでしょう。
しかも、仕事を続けていれば正社員になれる可能性もあります。
大手の自動車メーカーで正社員になれれば、倒産しない限りは安定した生活を送れます。学歴や職歴がなくても大手企業の社員になれるのは、嬉しいポイントですよね。
なるべく楽に仕事をするために知っておくべきポイント
ここからは、「きついのは分かるけど、やはりメリットがでかい…!我慢して働こう」という方に、楽に仕事をするために知っておくべきポイントを紹介します。
- 作業工程は変えてもらえる
- 1ヶ月乗り切れば仕事は楽になる
- 仕事中に退屈しないコツ
- 交代勤務の負担を減らす方法
上記の4つを理解しておけば、仕事のつらさも変わってくるはずです。それぞれ見ていきましょう。
作業工程は変えてもらえる
期間工の仕事は慣れればこなせるようになってきますが、「どうしても無理!」という場合、社員の人にお願いすることで作業工程を変えてもらうこともできます。
タイミングによっては変えてもらえない可能性もありますが、本当に無理…と感じたときはまず相談してみましょう。実際に変えてもらっている人も結構いました。
1ヶ月乗り切れば仕事は楽になる
仕事を始めてから2週間ほどは体力的にもきついですが、体は段々慣れてきます。
また、期間工の仕事は基本的に毎日同じことの繰り返しなので、仕事内容については意外とすぐに覚えます。1ヶ月乗り切れば、最初と比べて身体的な負担はかなり減るはずです。
まずは1ヶ月。騙されたと思って我慢してみてください。
仕事中に退屈しないコツ
仕事に慣れてくると肉体的には楽になりますが、毎日同じことの繰り返しなので飽きます。
飽きてくると体感的に時間の流れが遅くなり、「さっき休憩したばかりなのにまだ30分しか経ってない…!」なんて状況にもなりがちです。
そのため、仕事中はなるべく退屈しないように工夫しましょう。ちなみに、退屈しないおすすめの方法は以下の3つです。
- 脳内で音楽を流す
- 鼻歌を歌う
- 趣味のことを考える
僕の場合は、環境的に周りの人から少し離れてうるさい工程だったので、鼻歌を歌って退屈を凌いでいました。人によって退屈しない方法はさまざまあると思うので、自分なりに退屈しない方法を探してみてください。
交代勤務の負担を減らす方法
期間工は日勤と夜勤の交代勤務になることが多く、生活リズムの管理が大変です。週末の過ごし方によって、次の週明けの仕事のだるさ加減が決まります。
僕は以下の点を意識して週末を過ごしていました。
- 休日の初日は朝or夜まで寝ない
- 寝れないときはお酒の力を借りる
- 可能なら遮光カーテンを買う
金曜日に仕事が終わって帰るとご飯を食べてから寝たくなりますが、ここは我慢。来週の勤務時間に合わせて朝or夜まで寝ないように意識しましょう。
また、「金曜日に仕事が終わって普通に寝ちゃった。明日仕事なのに全然寝れねえ…」というときは、お酒の力を借りて無理矢理寝ることも大切です。浅い睡眠でも、寝たか寝てないのとでは、気分もかなり変わります。
あとは、可能なら遮光カーテンを買いましょう。ただし、寮によってはNGな場合もあるので注意してください。
「きついので期間工を辞めたい」と思ったときの対処法
期間工の仕事は退屈ですし、途中で「辞めたい」と思うことがあるかもしれません。実際、僕も2ヶ月に1度は、
「仕事だるい…。もう辞めたい…」
と考えていました。
期間工の仕事は「辞めます」といえば、すぐに辞めることも可能です。
しかし、辞めたいときは「期間満了してから辞める」ようにしましょう。仕事がきついなら、社員に相談して作業工程を変えてもらえる場合があるので、まず相談してみてください。
というのも、中途半端な期間で辞めてしまうと「満了金」がもらえないためです。
満了金とは、3ヶ月などの契約期間を満了することで貰えるお金のことです。どの会社もまとまったお金を支給しており、自動車メーカーによっては、最長で働くと合計で300万円程度のお金を支給している場合もあります。
しかし、契約期間が満了していないタイミングで辞めてしまうと、この満了金はもらえません。満了金を捨ててまで辞めたい、というのなら仕方ないかもしれませんが、かなりもったいないですよね。
そのため、仕事がきつくて辞めたいときは、まず上司に作業工程を変えてもらえないか相談するなどして、期間満了まで耐えることをおすすめします。
ただ、合う・合わないはあるので、どうしてもダメそうなときは無理をせずに退職し、次の職場を探すのもありです。
-
-
【期間工を辞めたい人必読】辞めるかどうかの判断基準や注意点について解説
もう期間工を辞めたい…。でもなかなか決心がつかないし、辞めるときの判断がつかない。そもそも契約期間満了してなくても辞められる? 上記の疑問にお答えします。 お金を稼ぐために始めた期間工。しかし、人間関 ...
続きを見る
正直「期間工はきつい」という言葉が一人歩きしている気がする
これは個人的な意見なのですが、インターネットでよく「期間工まじできつい!絶対辞めとけ」的な意見を見るたびに、「そこまででもなくね?」と感じます。
当然、最初はきついですが慣れれば割とどうにかなります。実際、僕は体重50kg台のヒョロガリにもかかわらず、一番きついといわれる「組立工程」に配属されたのですが、仕事自体は1ヶ月ほどで慣れました。
もちろん個人差はありますが、1ヶ月〜2ヶ月働くと慣れて楽になってくる方が大半のはず。
「体力がなくて不安」という方も多いかと思いますが、3ヶ月の契約期間を満了するだけも100万円程度なら稼げるので、まずは始めてみるのがおすすめです。
期間工って体力ない人は無理?期間工は高収入だし気になってるんだけど、体力に自信がないから不安…。 上記の疑問にお答えします。 期間工は短期間でたくさんのお金を稼げる仕事です。ただ、その一方で「めっちゃ ... 続きを見る
期間工って体力ない人でも働ける?必要な体力についてヒョロガリの元期間工が解説!
期間工はきつい。でも人生を変えるきっかけにはなる
期間工はきついです。
仕事自体は慣れてきますが、新しい環境での人間関係、慣れない生活環境など、総合的にも「きつい」といえるでしょう。
しかし、その分お金を稼ぐことができます。お金があれば、
- 借金が返せる
- 資格取得に時間を使える
- 海外にプチ移住する
- 学校に通う
などなど、たくさんの選択肢が増えます。今の人生を変えるきっかけになるかもしれません。悩むくらいなら、まずは挑戦してみましょう。
最悪、合わなくても3ヶ月働けば100万円ほど稼げるので、3ヶ月で辞めてもOK。あまり不安になりすぎず、気軽に始めてみてください。