期間工の求人を出してる日総工産に応募してみたいんだけど、面接が不安…。面接の流れや持ち物、内容を教えて!
上記の疑問にお答えします。
「日総工産」は、期間工など、工場系の求人を中心に扱っている派遣会社です。寮費無料や入社祝金が高い求人も多く、「入社祝金をもらいつつ期間工で稼ぎたい」といった人に人気です。
とはいえ、実際に応募するとなると
- 面接にはどんな服装で行けばいい?
- 面接ではどんなことを聞かれるの?
など、面接についての不安がある方も多いはず。僕も日総工産の面接を受けたことがあるのですが、行く前は不安すぎて色々と調べまくりました…。
そこでこの記事では、実際に面接に行った体験談を交えて、面接の服装や持ち物、面接の内容や流れなどについて紹介します。
ちなみに、日総工産の面接は一般的な企業の緊張感溢れる面接ではなく、「お仕事相談会」みたいな雰囲気の面接です。ゆるっとした雰囲気で面接できるので、あまり緊張しなくてOK。まずは求人検索しつつ、気軽に応募してみましょう。
もくじ
服装や持ち物は?日総工産の面接を受ける際の事前準備
日総工産の求人に応募すると、面接の日時が案内されます。
日程が決まり次第、日総工産の面接に行く前の事前準備をしておきましょう。ひとまず以下の2点だけ押さえておけばOKです。
- 服装は自由
- 「本人確認書類」と「履歴書」を用意しておく
面接の服装は自由!ただし付け爪はNG
面接を受ける際は「スーツがいい?私服でも大丈夫?」など服装に迷いがちですが、日総工産の面接は私服で大丈夫です。
私服に迷ったときはスーツでいいかもしれません。ただ、ガチガチの面接というわけではなくラフな雰囲気なので、スーツだとちょっと浮く可能性もあります。
ちなみに、僕は黒いニットに微妙にダメージ加工のされたジーパンで行きましたが、特に何か言われるようなことはありませんでした。
ただし、付け爪は一応禁止になっているので注意してください。
というのも、面接では手先を使った簡単なテストがあるので、付け爪をしていると邪魔になってしまう可能性があるためです。付け爪をしている人は、あらかじめ外してから面接に行きましょう。
面接に行くときの持ち物は「本人確認書類」と「履歴書」
日総工産の面接に行く際に必要な持ち物は「本人確認書類」と「写真付きの履歴書」の2つです。
本人確認書類は、「名前」と「年齢」が確認できる書類である必要があるので、手元にあるかどうか確認しておきましょう。たとえば、以下のような書類ですね。
- 運転免許証
- パスポート
- 健康保険証
- 住民票など
もちろん、上記の書類ではなくても「名前」と「年齢」が確認できればOK。不安な方は、日総工産に連絡して聞いておくと安心です。
また、「写真付き履歴書」はコンビニなどにある一般的な履歴書で大丈夫です。僕は近くのファミリーマートで買った履歴書を持って行きました。
なお、履歴書に記載する「志望の動機」は迷いがちですが、そんなにじっくり見られるわけではないので無難な動機で問題ありません。
基本的には来社したあとに書くエントリーシートを元に仕事を紹介してもらうことになるので、あまり心配しなくてOKです。
僕は「今までの経験を活かせると思い、ご応募させていただきました」のようなthe・無難な動機を書いて提出しましたが、特に突っ込まれることもありませんでした。
ちなみに、求人によっては履歴書不要な場合もあります。ただ、履歴書不要な求人はかなり少ないので、基本的には必要になると思っておいたほうがいいでしょう。
日総工産の面接の流れ【期間工求人に応募してから会社を出るまで】
面接の事前準備を済ませ、予定の日時がきたらいよいよ日総工産の面接です。
日総工産の面接は、以下のような流れで進んでいきます。
- 必要な持ち物を持参して面接会場へ
- 着いたら履歴書・身分証明書を提出
- エントリーシートへ記入
- ヒアリング
- 適性検査を受ける
- 派遣先の説明を受ける
- 面接終了
面接会場に到着してから面接が終了するまでは、大体1時間くらいかかりました。多少前後する可能性もあるので、時間に余裕がある日時を指定しておくと安心ですね。
それでは、面接の具体的な流れについて、さらに詳しくみていきましょう。
①必要な持ち物を持参して面接会場へ
面接の日時がきたら、さっそく面接会場へ向かいましょう。写真付きの履歴書と本人確認書類を忘れないように注意してくださいね。
ちなみに、面接会場は基本的にあなたが住んでいる地域にある営業所でおこなうことになります。
面接会場の住所が分からなくなっても、面接当日にSMSで面接会場までのマップが送付されるので安心。いつでも住所をメールから確認できるので、迷うことはないでしょう。
「メールが確認できず、住所が分からない…」という場合は、日総工産のコールセンターに連絡すれば口頭で住所を案内してくれます。
②着いたら履歴書・身分証明書を提出
面接会場に着いたら、ドアをノックし、「本日面接の予約をさせていただいた○○と申します」と伝えましょう。
そうすると、事務の方が面談用の椅子と机があるブースに案内してくれるので、担当者の方が来るまで座って待つことになります。
僕の場合、担当者の方は1分程度で来てくれました。そんなに待つことはないかと思います。
また、このとき「履歴書と身分証明書はお持ちですか?」と聞かれるので、持ってきた履歴書と身分証明書を提出しましょう。
③エントリーシートへ記入
持ってきた履歴書と身分証明書を担当者の方に提出すると、エントリーシートが渡されます。「こちらにご記入しながらお待ちいただけますでしょうか」と担当者が席を外すので、その間にエントリーシートを書きましょう。
なお、エントリーシートとは、履歴書のような内容の紙です。以下のような内容を記載していくことになります。
- 名前や年齢、住所など個人の情報
- 過去に経験した仕事内容
- 希望の仕事内容
- 寮の希望
- 持っている資格
- 仕事に対する不安の有無など
大体10分ぐらいで書き終わるボリュームです。書き終わった頃ぐらいに担当者の方が戻ってくるかと思います。
④ヒアリング
エントリーシートに記入して担当者の方が戻ってくると、そのエントリーシートの内容をもとに、あなたの過去の仕事経験や希望の仕事について、詳しくヒアリングされます。
ヒアリングされた具体的な内容は以下のような項目でした。
- 過去に経験した仕事内容は具体的にどんな仕事だったか?
- 工場で勤務した経験はあるのか
- 仕事や勤務地の希望条件
- 夜勤は可能?など勤務できる時間帯について
- 持病はあるかどうか?など
ちなみに、一般的な会社の面接のようなパリッとした雰囲気ではなく、「お仕事相談会」のようなほんわかした空気なので、気軽に受け答えして大丈夫です。自分の魅力や、やる気を強めにアピールしたりする必要はありません。
⑤適性検査を受ける
ある程度のヒアリングが終わると、次に適性検査をすることになります。
まあ、簡単なテストのようなものですね。具体的には以下の4つの適性検査が行われます。
- 簡単な計算問題
- 48ある数字を1から順番に指す
- ネジにワッシャーをはめて10個並べる
- 握力の計測
まずは、簡単な計算問題。数字が並んだ紙を渡され、隣同士の数字を足し算するだけです。3+4=7とかの、小学校1年生で習う算数ができれば問題ありません。
次に、48ある数字を1から順番に指すテストが始まります。
48までの数字がランダムに書かれている紙を渡されるので、指で1から48までの数字を順番に消していきましょう。これも問題ないかと思います。
続いて始まるのが、ネジにワッシャーをはめて10個並べるテスト。
小さいネジに金属でできた輪っか(ワッシャー)をはめて、用意された円のなかに並べていく作業です。全部で10個並べて終了します。僕は不器用なのでちょっと戸惑いましたが、大半の方は慎重にやればまず大丈夫でしょう。
最後に握力の計測が行われます。
僕は力が全然なくて、いざ測ってみると40kgいかないくらい(成人男性の握力の平均は成人男性は45kg程度)だったのですが、普通に仕事を紹介してもらえました。
⑥派遣先の説明を受ける
適性検査を終えると、お仕事紹介タイム。応募時に希望した求人の内容について説明してもらえます。
説明してくれる際は、待遇などが詳しく記載された紙を渡してもらえるので、メモなどは取らなくても大丈夫です。
違う求人の情報も聞いておきたい人には、「他にどんな仕事がありますか?」と聞くことで、担当者の方があなたに合った仕事をピックアップして説明してくれます。
また、求人に対する疑問などはこのタイミングで質問できるので、どんどん聞いておきましょう。
特に期間工を始める場合、寮の情報は確実に聞いておきたいところ。近くのコンビニやスーパー、場所や間取りなどは聞いておくことをおすすめします。僕は不安すぎたので、寮の建物名も教えてもらい、あとで検索しました。
それと入社祝金の条件も聞いておくと安心です。期間工の入社祝金は「1ヶ月で○日以上休むと減額」などの条件があるケースもあるので、この時点で確認しておくといいでしょう。
⑦面接終了
派遣先の説明を一通り受け、希望の求人に応募するかどうかの意思確認が終わると面接終了です。
選考結果が伝えられるタイミングは人によって違うかと思いますが、僕は4日程度で採用の電話がかかってきました。派遣先によっては、もう少し早く連絡がくるようです。
ちなみに、日総工産の会社を出るとき、面接に来てくれたお礼として1,000円分のクオカードがもらえます。
日総工産から選考結果の電話がきてから期間工として赴任するまでの流れ
期間工を始める場合、選考結果の連絡がきてから赴任までの流れも知っておくと安心です。ここからは、面接を終えてから赴任するまでの流れを紹介します。
無事に採用された場合、以下のような流れに沿って赴任することになります。
- 選考結果の連絡がくる
- 契約書などにサインするため数日後に日総工産へ来社し、赴任日の日時や今後のスケジュールを教えてもらう
- 赴任日がきたら、現地で担当者の人と待ち合わせ
- 合流したら担当者の人が寮まで案内してくれる
- 初出勤当日は、担当者と一緒に会社に向かう
- 会社に到着すると事務的な手続きが行われる(ここで担当者とはお別れ)
- その後は会社の研修を受け、次からは自分一人で出勤することになる
初出勤時は日総工産の担当者の方と会社に向かうことになるので、初日ならではの緊張感はそこまでありません。
また、次の日からは自分一人で出勤することになりますが、求人によっては寮と会社を送迎してくれる場合もあります。具体的な条件は求人内容にも記載されているので、確認しておきましょう。
日総工産の面接についてよくある質問に回答
ここまで日総工産の面接について紹介しましたが、まだまだ不安な方もいるかと思います。
そこで、日総工産の面接についてよくある質問と回答をまとめました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
近くの面接会場を知りたい
求人に応募する際、日総工産の面接会場が近くにあるか確認しておきたい人は、以下の方法で近くの面接会場を調べることができます。
- 日総工産の求人情報
ページへアクセス
- 右上の3本線をタップし、「登録会場検索」へアクセス
- 自分が住んでいる都道府県を選び、「この条件でさがす」をタップ
- 該当の営業所一覧が出てくる住所を確認
今すぐ働きたいわけじゃないんだけど登録だけでもいい?
日総工産では「登録だけしておく」ことも可能です。
「今すぐ働きたいわけじゃないんだけど、数ヶ月後に今の仕事辞めるし、つなぎで派遣に登録しておこうかな…」といった方でも応募できます。
面接の日程の変更やキャンセルはできる?
面接の日程の変更やキャンセルは、日総工産の「工場求人ナビ」から、もしくはコールセンターに連絡することで対応してもらえます。
工場求人ナビに登録している人は、まずログインし、「マイページ」にある応募履歴の「応募変更・キャンセル」から日程の変更やキャンセルが可能です。
工場求人ナビに登録していない人は、コールセンターに電話しましょう。
日総工産の面接はいい意味で「ゆるい」!気軽に期間工求人に応募しよう
日総工産に限らず、求人に応募するときは「面接どんな感じなんだろう…」と不安になりがちですが、日総工産は面接ではなく、「こんな仕事ありますよ〜」と紹介してくれるだけなので、あまり心配する必要はありません。
また、今回紹介したのは期間工の求人に応募したケースですが、おそらく期間工以外の求人でも同じような流れになるかと思います。
日総工産は、期間工や工場などの高収入&寮費無料の求人が多い大手派遣会社、という点でも安心できる会社です。自分に合った求人も見つけやすいので、ぜひ色々と探した上で気軽に応募してみてください。
寮費無料の求人多数!
人気の求人は早い者勝ち