期間工に興味があるんだけど、実際にはどんなことするの?作業は大変?具体的な仕事内容について知りたいなあ。
上記の疑問にお答えします。
期間工ならではの高収入は魅力的ですが、いざ働くとなると心配なのが仕事内容。「期間工に挑戦してみたい」とは考えているものの、
- 仕事内容のイメージがつかず不安
- どんな仕事を任されるのかな?自分でもできるか心配…
と悩んでしまい、二の足を踏んでいる方もいるのではないでしょうか。応募するにしても、どんな仕事をするのか把握してから申し込みたいですよね。
そこで、この記事では元期間工の僕が、期間工の具体的な仕事内容や楽な作業内容について紹介します。3分程度で読める記事ですし、仕事内容の不安を解消できますので、ぜひご一読ください!
もくじ
期間工の仕事内容は自動車メーカーと部品メーカーで異なる
「期間工」と一口にいっても、その仕事内容はメーカーによって変わってくるので一概にはいえません。
というのも、期間工には大きく分けて以下の2つのメーカーがあり、どちらのメーカーで仕事をするのかによって具体的な仕事内容は異なるのです。
- 自動車メーカー:自動車の車体を製造するメーカー
- 部品メーカー:自動車部品などを製造するメーカー
自動車メーカーとしては、トヨタや日産、マツダなどが有名ですよね。
一方で、部品メーカーはアイシンAW、トヨタ紡織などが有名どころ。自動車メーカーよりも知名度はちょっと低いかもですが、どのメーカーも基本的には日本を代表する大手企業です。
自動車メーカー系期間工の仕事内容
それでは、具体的な仕事内容について見ていきましょう。まずはホンダやトヨタなどの「自動車メーカー」の仕事内容から紹介します。
自動車メーカーの仕事内容
工程 | 仕事内容 |
プレス | 主にボディの枠組みをつくる工程 |
溶接 | ボディ部品を機械で溶接 |
塗装 | 車体の塗装や外観チェック |
組立・組み付け | 部品を車体やエンジンなどに組み付ける |
検査 | 完成した製品に問題がないかチェック |
自動車メーカーの代表的な仕事内容は上記の5つです。期間工として働く場合、上記のいずれかの工程を担当することになります。
ちなみに、自動車メーカーにはトヨタやホンダなどさまざまありますが、大まかな仕事内容は同じです。細かい違いはありますが、ほぼ似たような仕事内容なので、「トヨタは楽だけど日産はきつい」みたいなことはありません。
では、それぞれの仕事内容について詳しく見ていきましょう。
プレス
プレス工程とは、大型のプレス機を使ってボディやドアなどの枠組みを制作する工程です。
引用元:【公式】 スバル期間従業員(期間工)求人サイトより
枠組みを作るのはほとんどプレス機が自動でおこなってくれるので、任される作業としては機械の操作がメインになります。
また、製品に歪みやキズがないかどうかを確認する作業もあります。
溶接
溶接工程は、プレス機などで成形されたボディなどの部品を機械で溶接する工程です。
引用元:Honda期間従業員採用サイトより
溶接といっても、実際はほとんど機械で自動で溶接してくれます。機械では溶接できない部分などは稀に人の手で溶接する場合もありますが、重要度が高く多くの技術が必要なので、期間工が溶接を任されることはほぼありません。
そのため、任させる作業としては、プレスされた部品のセットや機械の操作が中心となります。
塗装
塗装工程は、その名のとおり車体の塗装がメインとなる工程です。
引用元:Honda期間従業員採用サイトより
とはいえ、車体を塗装するのはほとんど機械なので、自分の手で塗料を塗ったりすることはありません。
基本的には、塗装前の前処理や塗装したあとの外観チェックが主な仕事となります。
組立・組付け
組立・組み付け工程は、車体やエンジンなどに部品を組み付けていく工程です。
引用元:Honda期間従業員採用サイトより
作業ラインに沿って流れてくる車体やエンジンに、それぞれが担当している部品を組み付けていくことになります。
ちなみに、期間工として任される可能性が一番高い工程でもあります。僕も長い間この組立工程にいました。
検査
検査工程は、完成した車体やエンジンなどに不備がないかどうかを確認する工程です。
完成した車体やエンジンを1台ずつ検査機器を使って確認します。期間工として働く場合は、確認のための補助作業を任されることになります。
部品メーカー系期間工の仕事内容
続いて、部品メーカーの仕事内容を紹介します。
部品メーカーはそれぞれの会社ごとに違う部品を作っているので、具体的な作業内容はメーカーごとに異なりますが、大まかな仕事内容としてはこんな感じです。
- 部品の組立
- 部品の供給・運搬
- 各製品に問題がないかチェック
ちなみに、部品メーカーはそもそも扱っている製品が小さいので、自動車メーカーの期間工と比べると体力的な負担は少ないです。
もちろん仕事を覚えるまでは苦労します。とはいえ、体力がなくても働きやすいので、体力に自信のない人や女性にもおすすめです。
それでは、具体的な仕事内容について見ていきましょう。
部品の組立
それぞれのメーカーが扱っている部品を組み立てるのがこの工程。
車のエアコンやシート、カーナビやエンジンの部品などを組み立てていくことになります。
扱っている部品が多いので仕事を覚えるまでは大変ですが、ひとつひとつの部品は小さく極端な力仕事などもありません。
部品の供給・運搬
「部品の供給・運搬」は作業に必要な部品を用意して、それぞれの工程に送り届ける仕事です。
部品の種類は多いので、慣れるまでは大変かもしれません。また、間違えた部品を送ったりしてしまうと作業ラインがストップしてしまう可能性があるので、責任重大な仕事ともいえるでしょう。
ちなみに、部品を送り届ける際は自動操縦の電動台車などを使うので、身体的にはかなり楽。一部の工程では、フォークリフトで部品を届ける場合もあります。
各製品に問題がないかチェック
部品メーカーの期間工として働くと、製造された部品のチェックを任されることもあります。
自動車メーカーの「検査」と似たような仕事ですね。製造された部品に問題がないかどうかをチェックすることになります。
かなり責任重大な仕事なので、いきなり任される可能性は低いです。
楽な仕事内容はないの?体力ないけど大丈夫?
ここまで期間工の仕事内容に着いて紹介してきましたが、ここで気になるのが仕事のつらさ。「できれば楽な作業をしたい…」という方もいるのではないでしょうか?
ただ、残念ながら「楽な作業」はありません。基本的にはどの作業も集中力がいりますし、疲れるものばかりです。
とはいえ、体力的に負担の少ない仕事もあります。たとえば、以下のような仕事ですね。
- 部品メーカーの期間工
- ピッキング(組み付ける部品を届ける仕事)
- 検査など
上記のような仕事は集中力が必要ですが、体力的には楽です。ただし、楽な工程に配属されるかどうかは運も絡んでくることは覚えておきましょう。
ちなみに、どのような工程でもやたらと重い機械や部品を持つようなことはありません。ですから、体力がない人でも働けますし、仕事自体は慣れれば段々楽になってきます。
僕自身、力も体力も全くないガリガリなのですが、期間工の仕事は問題なくこなせました。始める前はかなり不安だと思いますが、いざ仕事してみるとあなたが想像しているよりは楽なはずです。
-
-
期間工って体力ない人でも働ける?必要な体力についてヒョロガリの元期間工が解説!
期間工って体力ない人は無理?期間工は高収入だし気になってるんだけど、体力に自信がないから不安…。 上記の疑問にお答えします。 期間工は短期間でたくさんのお金を稼げる仕事です。ただ、その一方で「めっちゃ ...
続きを見る
仕事内容はきついけど高待遇!期間工になるメリット
期間工は決して楽な仕事ではありませんが、その分さまざまなメリットがあります。特に代表的なメリットして挙げられるのが次の4つです。
- なにより稼げる
- 無料or格安で寮に住める
- 未経験者でも働ける
- 期間満了して辞めたあとはすぐに失業保険をもらえる
なにより稼げる
期間工の最大のメリットとも言えるのが、収入の高さです。
以下はトヨタの期間工の月収例ですが、一般的なアルバイトなどとは比べものにならないほど稼ぐことができます。
収入 | 金額 |
日給 | 10,000円 |
満了慰労金 | 最大396,000円 |
満了報奨金 | 最大180,000円 |
残業などがあることを考えると1ヶ月働いて30万くらい、といったところでしょうか。それに加えて満了報酬金が3ヶ月ごとにもらえるので、タイミングによっては月の給料が50万円程度にもなります。
上場企業のエリートサラリーマンでもない限り、月に50万円稼ぐのは厳しいです。しかし、期間工ならスキルがなくても続けるだけで大きなお金を稼げます。
また、派遣会社などをとおすことで、30万円〜55万円ほどの入社祝金をもらうことも可能です。もらえる金額については求人によっても異なるので、求人情報 をチェックしましょう。
無料or格安で寮に住める
期間工になると、「偶然近くに職場がある」といった特別な事情がない限りは寮に住むことになります。
実際に住む寮は基本的に無料or格安なので、家賃の支払いを気にすることなく生活を送ることが可能です。
「実家にいるけど家を出たい!でもお金が貯まらない…」「今住んでる家の家賃の支払いがきつい」という方にとっては、大きなメリットだといえるでしょう。寮の環境については、以下の記事を参考にしてみてください。
期間工の寮ってやばい?期間工始めてみたいんだけど、寮の環境とか悪そうなイメージあるし心配…。 上記の疑問にお答えします。 期間工として働くと、働いている間は用意された寮に住むことになります。快適な寮で ... 続きを見る
期間工の寮はやばい場所って本当?リアルな生活環境や快適な部屋に住む方法を紹介
未経験者でも働ける
期間工は寮も無料で月収50万円越えも可能と、かなり待遇のいい仕事ですが、挑戦する際に必要なスキルはありません。工場での経験がない未経験者でも働くことができます。
一般的に、待遇のいい仕事は特別なスキルや経験、実績が必要です。また、それなりの学歴も求められるでしょう。
しかし、期間工なら学歴も職歴も一切関係なし。元ニートでも普通に採用されます。
期間満了して辞めたあとはすぐに失業保険をもらえる
期間工を期間満了して辞めると、7日間待機したあとにすぐ失業保険がもらえます。
もらえる金額は大体給料の6割程度なので月に17万円ちょっとくらいですね。これを3ヶ月もらい続けることが可能です。
経済的にも余裕ができるので転職活動もしやすいですし、ダラダラしたり、長めの海外旅行に行ったりしてもOK。働かずしてお金をもらえるので、なんでも好きなことをできますよ。
ちなみに、失業保険をもらうためには、1年間雇用保険に加入している必要があります。とはいえ、普通に働いて入ればクリアできる条件です。
期間工に向いている人・向いていない人の特徴
ここからは、期間工の仕事内容を踏まえた上で、期間工に向いている人・向いていない人の特徴を紹介します。
まず期間工に向いている人の特徴からみていきましょう。
期間工に向いている人の特徴
- 単純作業はあまり苦痛じゃない
- お金を稼ぐためなら多少のつらさは我慢できる
- 工場勤務に抵抗がない
期間工はどうしても、慣れるまでは大変です。また、基本的には毎日単純作業の繰り返しなので飽きます。
その上で「でもお金が稼げるなら」と考えられる人であれば、期間工に向いているといえるでしょう。
一方で、以下のような方は期間工に向いていないです。
- 単純作業は大嫌い
- 夜勤は絶対に無理
- かなり神経質
期間工は日勤だけでなく、交代で夜勤として働くことになるケースもよくあります。ですから、「夜勤とか絶対に無理!」という方には向かないかもしれません。
また、神経質すぎると、ひとつひとつの作業に慎重になりすぎてしまいスムーズに仕事が進まない、とった状況に陥る可能性もあります。慎重に作業するのはいいことですが、あまり神経質すぎるとストレスが溜まるかもしれません。
期間工の仕事内容は慣れれば問題なし!ただし慣れるまで大変
期間工の仕事内容はさまざまありますが、どれも最初は大変です。慣れるまでは苦労するでしょう。
とはいえ、慣れれば体力的にも精神的にも余裕が出てくるため、最初ほど苦労することは無くなりますし、しばらくすると「これで月にこんなに稼げるなら全然いいじゃん」と思えるようになりますよ。
まずは始めてみることが大切!1ヶ月くらいで慣れるのでそれまで頑張ろう!