期間工の面接に落ちたんだけど…。原因は?また期間工の面接を受けても大丈夫かな?
上記の疑問にお答えします。
期間工に対して「よっぽどのことがなければ、面接なんて余裕で通るでしょ」と考える方は多いかと思います。実際、期間工の面接は一般的な会社の面接を受けるときよりも、基準はゆるいです。
とはいえ、落ちるときは落ちます。その際、
- え、なんで落ちたの?
- また期間工に挑戦したいんだけど、落ちた原因を知っておきたい
- てっきり受かるものかと。これからどうしよう…
など、不安や疑問で頭がいっぱいになりますよね。
そこで、この記事では、元期間工である僕の目線から、期間工の面接に落ちる原因や再度期間工に応募する際のポイントについて紹介します。今度どう行動するべきかも解説するので、ぜひご一読ください!
もくじ
期間工の面接に落ちた原因とは?
期間工の面接は一般的な会社などに比べるとかなり通りやすいですが、落ちることもあります。
面接に落ちた原因として考えられるのが、次の6つです。
- 年齢が高い
- 健康状態に問題がある
- 採用人数が少ない時期だった
- 過去に系列のメーカーで問題を起こしたことがある
- 面接の際の失言
- 過去に期間工の契約期間を満了せず中途退社したことがある
それぞれ詳しく見ていきましょう。
年齢が高い
期間工を募集しているメーカーは「体力があって元気のある人を採用したい!」と考えています。なぜなら、期間工はある程度体力が必要な仕事だからです。
しかし、年齢が高いと「もう年齢も年齢だし、体力もなさそう、仕事を任せて大丈夫かな?」と思われる可能性があります。このように判断されると、たとえ期間工でも面接を突破するのが難しくなってきます。
では、何歳から採用率は下がるのか。
あくまで個人的な意見ですが、40歳後半くらいになってくるとちょっと厳しい、50歳を超えるとかなり厳しくなってくるかな、と思っていいでしょう。
ただし、過去に工場でライン作業をしていた経験がある方は、年齢が高くても合格率は高めです。
実際、僕が期間工をしているときには、40歳後半あたりの方も期間工として何人か入社していました。
元々は、別の期間工で働いていた方がほとんどでしたね。逆に、「40歳後半だけど工場勤務は初めて」といった方はかなり少なかったです。
ですから、「40歳をすぎてるけど過去に工場で働いていたことがある」といった方は、再度期間工に応募するのも全然ありだと思います。
健康状態に問題がある
期間工を募集しているメーカーは、健康状態をかなり重視します。
たとえば、トラックを製造している「いすゞ」では、入社後の健康診断に落ちた人を問答無用で強制送還しているほどです。
そのため、
- 過去に重大な病気を起こしたことがる
- 持病がある
- 腰痛持ち
といった方は、今は健康でも「働き始めたら健康状態が悪化してすぐ退職してしまうのでは?」と疑われてしまい、面接に落ちる可能性があります。
そのため、どうしても期間工として働きたいなら、嘘でも「健康状態は良好です」と言い張るしかありません。ただ、定期的に実施される健康診断などでバレる可能性もあるので、注意しましょう。
採用人数が少ない時期だった
期間工の募集は定期的にされていますが、採用人数は募集するたびに違います。
というのも、メーカーでは現場で製造する車や部品の生産量が月々決まっているので、必要な人員の数も生産台数によって変わってくるんですよね。
なので、
- 生産台数が少ない時期:募集する人員も少なめ
- 生産台数が多い時期:募集する人員も多い
といったことが起こります。
つまり、運悪く生産台数が少ない時期に応募してしまうと、その分採用の倍率が高くなって落ちてしまうことがあるのです。
「じゃあ生産台数が多い時期に応募すればいいのか!」と思いがちですが、応募する会社に知り合いでもいない限り、事前に把握することは難しいでしょう。
ただ、派遣会社をとおして応募すると、派遣の担当者に「今回どのくらい募集してるんですか?」と聞くこともできます。大半の場合は「今回は○○人くらいですね〜」と教えてくれるはずです。
そのため、なるべく生産台数が多い時期に応募したいなら、派遣会社経由で期間工に応募するのもありです。
過去に同じ系列のメーカーで問題を起こしたことがある
過去に同じ系列のメーカーで問題を起こしていた場合、それが原因となって面接に落ちる可能性もあります。たとえば、過去に同じ系列の職場をバックれた、とかですね。
同じ系列でそのような情報を共有しているかは謎ですが、トヨタ系列は1社でもバックレるとグループ全体で働けなくなる、なんて話はよく聞きます。
引用元:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/part/1566252911/50-n
過去に同じ系列で働いていて、何かしら問題を起こしたことがある方は別の系列のメーカーへ応募するのが無難です。
面接の際の失言
期間工の面接に落ちた原因としては、面接の際に余計なことを言ってしまった可能性もあります。
とくに以下のようなことを面接で喋ってしまうと採用率は低くなるでしょう。
- 多額の借金がある
- 短期で辞める
上記の2つは面接でも聞かれる内容ですが、自分から申告しない限りはちょっと盛ってもバレません。
ですから、再度期間工の面接を受ける際は、正直に答えすぎないようにしましょう。まずは働くことが先決です。
期間工を始めたいんだけど、借金があっても働ける?できれば借金がバレないように働いていきたいんだけど…。 上記のような疑問にお答えします。 期間工は通常のアルバイトなどとは違い、短期間で大きなお金を稼げ ... 続きを見る 短期でガツンと稼ぐために、期間工で3ヶ月だけ働こうと思うんだけどあり?そもそも3ヶ月で辞められる? 上記の疑問にお答えします。 期間工は3ヶ月などの短期でもガッツリ稼げる仕事です。会社によっては3ヶ月 ... 続きを見る
期間工は借金持ちでも始められる?バレない?借金を隠して働く際のポイントを解説
期間工を3ヶ月で辞めるのはあり?【退職方法もセットで解説】
過去に期間工の契約期間を満了せず中途退社したことがある
過去に期間工を期間満了せずに中途退社していた場合、「雇っても契約期間満了してくれなさそう…」と判断され、それが原因で面接に落ちる場合もあります。
というのも、期間工は契約期間が決まっているんですよね。
3ヶ月〜6ヶ月と会社によって契約期間はバラバラですが、この契約期間を満了せずに辞めた過去があると、面接の際に「すぐ辞めそう」と思われる原因になります。
そのため、「前に契約期間が3ヶ月の期間工をやったけど、1ヶ月ちょっとで辞めた」といった方は注意。その事実を履歴書にそのまま書くと落とされる可能性が高いです。
面接に落ちたあとに再度期間工へ応募するときのポイント
期間工の面接に落ちた方のなかには、「また違うメーカーの期間工に応募しよう」と考える方も多いかと思います。
とはいえ、一度面接に落ちた身では、違うメーカーの期間工に応募するのも不安ですよね。また落ちたらどうしよう…とネガティヴな思考に陥りがちです。
そこで、ここからは、再度期間工へ応募するときに押さえておくべきポイントを3つ紹介します。
- 面接に受かりやすいメーカーに応募する
- 同時に複数の期間工に応募するのはあり
- 同じメーカーに応募するなら6ヶ月は空けるのが無難
順番に見ていきましょう。
①面接に受かりやすいメーカーに応募する
期間工はさまざまな会社が募集していますが、以下のように採用されやすいメーカーと採用基準が厳しめのメーカーに分かれています。
採用率 | メーカー |
採用基準がゆるい | ・三菱 ・いすゞ |
採用基準は普通 | ・トヨタなど、自動車メーカー全般 |
採用基準が厳しめ | ・部品メーカーの期間工全般 |
あくまで口コミや個人的な意見が満載の表ですが、採用基準としては上記のようなイメージかなと思います。
とくに三菱は採用基準が緩めです。これは数々の口コミでも一致しているので、まず間違いないといえるでしょう。
また、僕はいすゞで期間工をしていた時期があるのですが、なぜ受かったのか不思議な人(ガチでコミニュケーションが取れないなど)でも入社できていたことから、いすゞも採用基準ガバガバなのでは?と感じています。
一方、部品メーカーの期間工は比較的体力を使わない仕事ということもあり、男女問わずに人気の職場ばかりです。人気な分だけ採用の倍率が高くなるため、採用基準も厳しめだといえます。
結論、部品メーカー以外の期間工に応募するのが無難ですね。
②同時に複数の期間工に応募するのはあり
期間工の面接に落ちたときのことを考えて、「滑り止めで何社か受けておく」のは全然ありです。
何社も同時に応募すると面接で不利になるイメージがあるかと思いますが、面接官はあなたがほかの期間工に応募している事実を知ることはできません。
そのため、不安な方は何社か同時に応募して受かった会社にいく、という選択肢を選んでもいいでしょう。
ただし、合格したのに入社を断ってしまうと、その会社にはしばらく再入社できない可能性があります。期間工をこれから何社かはしごして働こうと考えている方は注意してください。
③同じメーカーに応募するなら6ヶ月は空けるのが無難
「期間工の面接落ちたけど、また同じ会社の期間工に応募するのはあり?」という疑問を持つ方もいるかと思いますが、結論からいうと「ありだけど6ヶ月は空けるのが無難」です。
なぜなら、面接に落ちた原因があなたにあった場合、すぐにまた面接を受けても落ちる可能性がかなり高いためです。
たとえば、面接に落ちた理由が「短期で辞める予定です」と発言してしまったせいだとしましょう。その状態ですぐ面接を受けると、「あ、この人短期で辞めますって言ってた人じゃん」となり、同じ理由で不採用となります。
もちろん、「以前はタイミング的に採用人数の枠に空きがなかった」など、会社の都合で面接に落ちた場合は、また応募することで受かる可能性もあります。とはいえ、面接に落ちた理由を教えてもらえない以上は、確信できないですよね。
そのため、面接官にも忘れさられているであろう時期にまた応募するのが吉。そしてその時期が大体6ヶ月くらい、ということです。
期間工の面接に落ちたあとの選択肢【ニーズ別】
期間工は未経験でも働けますし職歴や学歴もいらないので、「面接も通りやすい」と思いがちですが、その分面接に落ちたときの焦りも大きいです。
え?この前の面接落ちたの?マジかよ受かると思ってたのに!これからどうしよう…
と、途方に暮れている方も少なくないはず。そこで、ここからはよくあるニーズごとに、これからあなたがどう行動するべきなのかを解説します。
金がなさすぎて今すぐ働かないとまずい!
「期間工に受かるつもりでいたのに面接落ちた…。金がなさすぎて今すぐ働かないとヤバい…」という方は、まず日払いのバイトなどをしつつ、収入を得ながら再度期間工に応募しましょう。
というのも、期間工に応募しても、実際に入社するまでは10日〜2週間程度、入社祝金などをもらえるのは早くても入社してから1週間〜2週間くらいです。つまり、お金を得られるまでに応募してから大体1ヶ月程度はかかります。
1ヶ月程度耐えれるお金があるならいいのですが、そうでない場合はまずお金を得ることが先決です。
また、家賃の支払いが難しいほどに追い詰められている方は、メーカーなどにはこだわらず、「寮費無料&日払い可能」な求人を探しましょう。
メーカーにこだわらないなら、工場ワークス などの求人サイトで寮費無料&日払い可能な求人は結構見つかります。
どうしても期間工として働きたいけど面接が不安
再度期間工に応募したいものの、一度面接に落ちた身としては「自分の面接に問題があったのかな?」など、面接を受けるまでに不安がつきまといます。
こんな方は、派遣会社に登録し、その派遣会社をとおして期間工の面接に挑戦するのがおすすめ。なぜなら、選考会の不安を取り除いたうえで面接を受けられるからです。
派遣会社を通して期間工の面接を受ける場合は以下のような流れになるのですが、
- 派遣会社の期間工求人に応募
- 派遣会社で登録会
- メーカーの選考会(場合によってはなし)
- 期間工として入社
②の登録会のときにメーカーの選考会について、めちゃめちゃサポートしてくれます。
「何を聞かれる?」「服装は?」「NGな答えは?」など、気になる疑問も聞き放題です。不安を潰し、安心した状態で選考会に臨めます。
そもそも、派遣会社はあなたが期間工として働くことで、そのメーカーからお金をもらうわけですから、選考会を突破してくれないとむしろ困ります。そのため、選考会については全力でサポートしてくれることがほとんどです。
とくに大手の日総工産なんかはかなり親切。お世話になったことがありますが、安心して期間工を始められました。
日総工産の求人情報はこちら 期間工の求人を出してる日総工産に応募してみたいんだけど、面接が不安…。面接の流れや持ち物、内容を教えて! 上記の疑問にお答えします。 「日総工産」は、期間工など、工場系の求人を中心に扱っている派遣会社 ... 続きを見る
日総工産で期間工の面接を受ける際の服装や持ち物・内容や流れを紹介
年齢的に期間工の面接に落ちたかも!どうすればいい?
40〜50歳など年齢がある程度高い方は、「期間工なら雇ってくれるだろう」と思って面接を受けた方が多いかと思いますが、ここまで紹介したように40歳後半以上で工場勤務が未経験だと期間工の面接に通りにくいです。
このような方は、ひとまず「雇ってくれる職場を探す」ことを優先しましょう。
「そんな職場ないから期間工を受けたんだけど…」と言われそうですが、あなたが思っているよりも中年の方向けの求人は多いです。たとえば、以下のように40歳以上の方を対象とした求人サイトもあります。
なかには未経験OKの仕事もありますし、自分のスキルに自信がない方でも問題ありません。ぜひ色々と探してみてください。
期間工の面接に落ちた原因は会社の都合であることも多い
期間工の面接に落ちる原因はさまざまですが、「よっぽど面接がひどかった」というわけではない限り、会社の都合で落ちているケースが多いはずです。
とくに「面接は問題ないけど、採用人数の枠がないから…」といったことは、よくあるでしょう。
そのため、面接に落ちたとしてもあまり落ち込む必要はありません。あなたに問題があるわけではない限り、きっと次の面接は受かるはずです。
期間工自体の採用基準は大して高くないことには変わりないので、些細なことは気にせず、どんどん挑戦しましょう。なお、「面接で聞かれる内容と回答例を知っておきたい」といった方は、以下の記事も読んでみてください。
-
-
期間工の面接はなにを聞かれる?持ち物や採用されるための回答例を紹介
期間工に挑戦してみたいんだけど、面接が心配…。面接で聞かれる内容や注意点を教えて! こんな疑問にお答えします。 期間工として働く場合は、当然面接に突破しなければなりません。面接が得意!という方であれば ...
続きを見る