はじめての期間工 期間工の基本情報

期間工の寮はやばい場所って本当?リアルな生活環境や快適な部屋に住む方法を紹介

12月 1, 2020

期間工の寮はやばい場所って本当?リアルな生活環境や快適な部屋に住む方法を紹介

期間工の寮ってやばい?期間工始めてみたいんだけど、寮の環境とか悪そうなイメージあるし心配…。

上記の疑問にお答えします。

期間工として働くと、働いている間は用意された寮に住むことになります。快適な寮であればいいのですが、「期間工の寮」と聞くと、

  • なんだか生活環境が悪そうなイメージ…
  • プライバシーとかなさそう…そもそも個室?

などなど、ネガティブなイメージが付き纏って不安な方もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では、いくつかの期間工の寮で生活していた僕が、期間工の寮はやばいのか、また、快適な寮に住む方法などについて紹介します。

期間工の寮はやばいのか

「期間工の寮」と聞くと、どうしても良いイメージは湧きませんよね。カイジに出てくるタコ部屋のようなやばい場所を想像する方もいるのではないでしょうか。

「賭博破戒録カイジ」の地下労働施設

出典:「賭博破戒録カイジ」より

ただ、実際にこのような寮に詰め込まれることはないので安心してください。

期間工の寮のほとんどは個室です。プライバシーもありますし、基本的には普通の一人暮らしとあまり変わらない環境で過ごすことができます。

参考までに僕の住んでいた寮を紹介すると、以下のような感じです。

  • ワンルームマンション(レオパレスのようなイメージ)
  • 風呂やトイレ、キッチンは部屋に完備
  • エアコン、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、テレビ(20型)、布団、小さいテーブルつき
  • コンビニ、スーパーは歩いて7分くらい、駅には歩いて10分程度

部屋の中の様子も紹介します。

期間工の寮の部屋

期間工の寮の部屋の様子

掃除してないので汚いのは申し訳ないですが、普通のワンルームマンションです。廊下にはトイレと風呂、キッチンがあります。

すべての寮がこのようなワンルームマンションというわけではないですが、ひとまず、たこ部屋のような場所に連れてこられることはないので安心してくださいね。

期間工の寮は大きく分けて3種類ある

期間工の寮は大きく分けて3種類ある

期間工の寮の環境は「どのタイプの寮に入れられるか」でも変わります。

というのも、寮にはいくつか種類があるのです。具体的には以下の3種類があります。

  • ワンルームタイプ
  • 居住区のみ個室のタイプ(風呂やトイレは共同)
  • 相部屋タイプ

どのメーカーで働くかによって異なりますが、大半の場合は「ワンルームタイプ」または「居住区のみ個室のタイプ(風呂やトイレは共同)」の寮に住むことがほとんどです。

僕は上記の写真で紹介した「ワンルームタイプ」と、「居住区のみ個室のタイプ(風呂やトイレは共同)」の2種類の寮で生活していたことがありますが、プライバシーもありますし、さほど悪い環境ではありませんでした。

それぞれの寮のタイプを詳しく見ていきましょう。

ワンルームタイプ

まずはワンルームタイプの寮。この寮は「寮」というよりは、普通のワンルームマンションです。

レオパレスのような部屋をイメージすると分かりやすいかもしれません。必要な家電などは全て揃ってますし、ワンルームタイプなので部屋にトイレもお風呂もあります。普通の一人暮らしとなにも変わらない環境で生活することが可能です。

ちなみに、ワンルームタイプの寮を用意しているメーカーは多くありますが、なかでも「日産自動車(追浜工場)」や「いすゞ自動車」などは比較的ワンルームタイプの寮に住める可能性が高いようです。

また、後ほど紹介しますが、派遣会社経由で期間工になる場合も、ワンルームタイプの寮に住める可能性は高めです。

居住区のみ個室のタイプ(風呂やトイレは共同)

続いてご紹介するのが、居住区のみ個室のタイプの寮。

この寮は居住区は個室ですが、風呂やトイレは共同というタイプです。図にするとこんな感じですね。

期間工の寮の図

基本的には、それぞれの居住区は6畳一間となっており、鍵もついているのでプライバシーは問題ないです。

ただ、洗濯機やトイレ、お風呂やキッチンは共同。一人暮らしというよりはシェアハウスに住んでる感覚なので、最初はちょっとトイレに行きにくかったり、若干の気まずさがあるかもしれません。

とはいえ、実際に住んでみると意外とすぐに慣れます。また、向かいの部屋に住んでいる人と気が合って仲良くなったりすることもあるので、共同スペースがあるのが一概にデメリットだとはいえません。

ちなみに、このような寮には食堂が設けられているケースが多いです。食堂のご飯はどのメーカーも格安なので食費を抑えやすい、といったメリットがあります。

相部屋タイプ

今ではほとんどないのですが、「相部屋タイプ」の寮も一部あります。よくある学生寮のようなイメージですね。

ベッドが2つ並んでる部屋

このタイプの寮は年々少なくなっていますが、トヨタの期間工では稀に相部屋となることがあるようです。

他人との共同生活に慣れている方であれば良いかもしれないですが、大半の方にとってはストレスになるかと思います…。

相部屋になる可能性はかなり低いですが、もしも説明会などで「相部屋」というキーワードが出てきたら覚悟しておいたほうがいいかもしれません。

「やばいやつ」は期間工の寮には意外と少ない

「やばいやつ」は期間工の寮には意外と少ない

期間工は「ワンルームタイプ」か「居住区のみ個室のタイプ」の寮に住むことになるケースがほとんどですが、このときに不安なのが住民の民度。「ヤバいやつが同じ寮に住んでたらどうしよう…」と不安な方もいるかと思います。

ただ、廃人だったり、人間的に頭がおかしい、いわゆる「ヤバいやつ」は意外といません。

僕も最初は期間工にあまり良いイメージがなく「ヤバいやつが多そう」と思っていたのですが、いざ入社してみると「普通」の人ばかり。

ちゃんとゴミも捨ててますし、変に絡んでくることもないですし、見た目も普通。自分が期間工にどれだけ偏見を持っていたのか思い知らされました。

僕のように、期間工に対して漠然と「ヤバいやつが多い」というイメージを抱く方は多いと思います。しかし、それは世間が作り出した「偏見」で、実際は普通の人の割合のほうが圧倒的に多いです。

ですから、寮に住んでいる人たちの民度についても、そこまで心配する必要はないでしょう。

稀にやばいやつがいる可能性もあるので注意

とはいえ、全員が全員「普通の人」というわけではありません。期間工では数千人単位の人間が働いているので、稀に「うわ、この人ヤバいな…」と思う人に遭遇する可能性もあります。

これは知り合いに聞いた話なのですが、隣の部屋からいきなり奇声が聞こえてくることがあったそうです。しかも、その隣人は全く外に出ないんだとか。

その隣人は数週間ほどで辞めたそうですが、まあ、いきなり奇声をあげるくらいなので「ヤバいやつ」といえるでしょう。

とはいえ、このような「ヤバい人」は、比較的すぐ辞める人が多いです。自分に大きな害が及ぶ可能性も少ないので、あまり気にしなくてもOK。本当にヤバい人はまず契約更新できないので、長くても3ヶ月程度でいなくなります。

期間工の寮には不便という意味で「やばい」場所もある

期間工の寮のなかには立地が悪く、不便という意味で「やばい」寮もあります。

代表的な例が、トヨタの「田原寮」。田原寮は最寄りのコンビニやスーパーが極端に少なく、近くにコンビニが1件あるだけです。

スーパーもあるにはありますが、車がないと行けない距離。かなり不便なので、そういう意味では「やばい」といえるでしょう。

期間工の寮はどうしても工業地帯にあることが多いので、場合によっては不便を感じることもあります。もちろん、「駅近でスーパーもコンビニも歩いて5分!」といった便利な寮もありますが、全ての寮がそうではありません。

ワンルームの綺麗な寮に住めるメーカー一覧

期間工の寮に住む場合、できればワンルームタイプの寮に住みたい、と考える方は多いかと思います。

そこで、寮が綺麗&レオパレスの寮に住めるメーカーを一覧にしてみました。

寮が綺麗&レオパレスの寮に住めるメーカー

メーカー 地域
日産自動車(追浜工場) ・神奈川県横須賀市
いすゞ自動車(藤沢工場) ・神奈川県藤沢市
村田製作所 ・長野県安曇野市
・滋賀県野洲市
・福井県越前市
NTN磐田製作所 ・静岡県磐田市
アイシン機工 ・愛知県西尾市
・愛知県刈谷市

上記のメーカーであれば、ほぼ確実にワンルームのレオパレス寮に住めます。プライバシーや生活環境にこだわりがある方は、ぜひ参考にしてみてください。

快適な寮に住みたいなら派遣会社経由で期間工になるのもあり

快適な寮に住みたいなら派遣会社経由で期間工になろう

ここまで期間工の寮の種類や実態を紹介しましたが、「ワンルームタイプじゃないと無理!普通の一人暮らしと変わらない生活がしたい!」という方は、派遣会社経由で期間工になるのもひとつの選択肢です。

というのも、派遣会社経由で期間工になると、メーカーの寮ではなく派遣会社が借り上げた寮に住める可能性があるです。

大手の派遣会社では普通の人が住むような一般的なワンルームマンションを借り上げて、その物件を寮として提供しているケースがあります。

求人にもよって異なりますが、「ワンルームに住みたい」と担当者に伝えることで、レオパレスタイプの寮がある求人を紹介してくれますよ。

また、派遣会社にもよりますが、事前に「スーパーまでの距離」や「コンビニまでの距離」を聞いた上で、働くかどうかを決めることも可能です。寮についての不安な点を解消してから働けるので、安心して期間工に挑戦できます。

寮費無料のケースがほとんどなので、金銭的な心配もありません。

派遣経由で期間工になると何が違うの?

派遣会社経由で期間工になるのと、直接メーカーに応募して期間工となる大きな違いは雇用契約を結ぶ相手です。

  • 派遣会社経由で期間工になった場合:雇用契約を結ぶのは派遣会社
  • 直接期間工になった場合:雇用契約を結ぶのは期間工のメーカー

雇用契約を結ぶ相手が異なるので、給料をもらう相手も異なります。

派遣会社経由で期間工になった場合は派遣会社から給料をもらい、直接期間工になった場合は、期間工メーカーから給料をもらうわけですね。

派遣会社経由かどうかでは日給などの条件も異なる

また、派遣会社経由で期間工になった場合は、日給などの条件も異なります。

とはいえ、派遣会社経由で期間工をするからといって稼げないわけではありません。

実際に給料の具体的な違いを見てみましょう。以下は、「九州トヨタの期間工」と派遣会社の「日総工産」経由で「九州トヨタの期間工」に入社した場合の給料の違いです。

「九州のトヨタの期間工」と派遣会社の「日総工産」経由で「九州トヨタの期間工」に入社した場合の給料の違い

九州トヨタ期間工「日総工産」経由
日給9,200円11,200円(時給1,400円)
特典満了報奨金3万円/月入社祝金40万円

ちなみに、「1日8時間、1ヶ月のうち23日間働く」という条件で3ヶ月日勤のみで勤務した場合、合計で稼げる金額を簡単に計算するとこんな感じ。

【3ヶ月間日勤のみで勤務した場合】合計の給料比較

  • 九州トヨタ期間工:72万4,800円
  • 「日総工産」経由:117万2,800円

これだけ見ると「派遣会社経由のほうが給料高いやん!」となりますが、直接期間工として採用された場合は手当などももらえるので、実際は同じくらいの金額になります。

ちなみに、上記で紹介した派遣会社の「日総工産」は僕もお世話になったことがある会社です。事前に寮の場所や近くのコンビニ、スーパーなども教えてくれたので、安心して期間工を始められました。

寮費無料で入社祝金40万円以上の求人も多く、おすすめの派遣会社です。

日総工産の求人情報はこちら

関連記事
日総工産で期間工の面接を受ける際の服装や持ち物・内容や流れを紹介
日総工産で期間工の面接を受ける際の服装や持ち物・内容や流れを紹介

期間工の求人を出してる日総工産に応募してみたいんだけど、面接が不安…。面接の流れや持ち物、内容を教えて! 上記の疑問にお答えします。 「日総工産」は、期間工など、工場系の求人を中心に扱っている派遣会社 ...

続きを見る

期間工の寮はやばい場所もあるが大半の場合は問題なし

期間工の寮はやばい場所もあるが大半の場合は問題なし

「期間工はやばい人が多い」というイメージが先行しすぎて、「期間工が住んでる寮もやばい」と思われがちですが、実際は普通の人ばかりですし、生活環境的にも問題なし。あまり心配はいりません。

不便という意味ではやばい寮もありますが、どの寮に入れられるかは運も絡むので、ある意味仕方ないといえるでしょう。

「ワンルームマンションに住みたい!」「事前に寮の情報を仕入れてから働きたい」という方は、派遣会社経由での期間工も検討してみてください。

-はじめての期間工, 期間工の基本情報

© 2023 期間工のコンパス