短期でガツンと稼ぐために、期間工で3ヶ月だけ働こうと思うんだけどあり?そもそも3ヶ月で辞められる?
上記の疑問にお答えします。
期間工は3ヶ月などの短期でもガッツリ稼げる仕事です。会社によっては3ヶ月で100万円以上は稼げるので、「まとまったお金を短期間で手に入れたい!」という方にはピッタリだといえます。
とはいえ、
- そもそも期間工って3ヶ月で辞められる?
- 退職方法は?引き止められない?
などなど、3ヶ月という短い期間で退職するとなると、色々不安ですよね。
そこで、この記事では元期間工の僕が、期間工を3ヶ月で辞めるのはありなのか、また、具体的な退職方法などについて紹介します。
もくじ
期間工は3ヶ月でも辞めることが可能
結論、期間工を3ヶ月で辞めるのは全然問題ないですし、可能です。
そもそも、期間工には3ヶ月などの契約期間がそれぞれ設定されていますが、「絶対に契約を更新しないといけない」といったことはありません。
この契約を更新するかどうかは、あなたの自由。つまり、満了前に契約期間を更新しないことを伝えれば、そのまま契約期間を満了して辞めることができます。
後ろめたい気持ちは不要!期間工を3ヶ月で辞める人は結構いる
一般的な会社で働くと、3ヶ月などの短期間で仕事を辞めることってあまり考えられないですよね。「すぐ仕事辞めるとか迷惑かけちゃうよな…」と後ろめたい気持ちもあるので、大半の方は長期で働くことになると思います。
しかし、期間工は別。3ヶ月などの短期間で仕事を辞める人は結構いますし、珍しくもなんともありません。
実際、僕が期間工として働いているときも、3ヶ月で辞める人はたくさんいました。以下のように「学費」や「就活費用」を3ヶ月で貯めるために期間工になった人が多かったです。
学校の入学金が貯まったので契約更新しません。
ちょっとの間この土地に住んでみたかっただけなので…。
就活するための費用を稼げたので3ヶ月で辞めますね。
理由は人それぞれ!3ヶ月で辞めることを理由に責め立てられたりはしないよ!
上記のように退職理由は人それぞれですが、辞めるときに「こいつすぐ辞めやがって」みたいな空気になることもなかったです。
途中退社やバックれなどをしない限りは、3ヶ月の短期でも基本的には円満退社。後ろめたい気持ちになる必要はありません。
期間工を3ヶ月で辞める際の具体的な退職方法
ここからは、期間工を3ヶ月で辞める際の退職方法について紹介します。
といっても、複雑な手続きなどは必要なく、辞めるのはかなり簡単です。「契約更新」をしなければ、契約期間を満了した時点で退職となります。
期間を満了する数週間〜1ヶ月前くらいに、社員から「契約更新をするかどうか」について聞かれるので、このときに「契約更新しません」と言うだけでOK。
また、口頭ではなく、契約更新の意思表示の書類を渡されるケースもあります。この場合は、書類にある「契約更新を希望しますか?」の蘭の「NO」にチェックを入れて提出するだけです。
そのため、一般的な会社を辞めるときによくある「あの…実はご相談が…」のように、勇気を出して退職の話を切り出す必要はありません。
ちなみに、契約はあなたの意思表示次第で、更新するかしないかを決められます。勝手に自動更新されるようなことはないので、安心してくださいね。
契約更新を拒否する場合は引き止められることもある
契約更新をしないことを伝えると、上司に引き止められることもあります。というか、大半の場合は引き止められるはずです。
やはり、また同じ工程に新人を配置して研修するのは手間もかかります。このような事情があるので、上司からも辞めないように説得されるでしょう。
しかし、ここで流されてはいけません。3ヶ月でお金を貯めてやりたいことがあるのなら、強い気持ちを持って契約更新しないことを伝えるべきです。
上司に引き止められたときに有効な退職理由
「気が強いタイプではないし、退職を引き止められたときに流される気がする…」という方は、あらかじめ引き止められたときの退職理由を考えておきましょう。たとえば、以下のような理由ですね。
- もう転職先が決まっているので
- 身内の介護をしなければいけないので
- 新しいアパートを契約してしまったので
このように、「もう辞めざるを得ないような理由」であれば、上司も「おお…そうか」しか言えなくなります。
期間工を3ヶ月で辞めるなら押さえておこう!デメリットや注意点
期間工は3ヶ月の契約期間を満了してそのまま辞めることができますが、やはり短期での退職にはデメリットや注意点がつきものです。
3ヶ月で辞める際のデメリットや注意点
- 転職に不利になる可能性がある
- 働く会社によっては満了金が少なくなる
- 面接の際に「3ヶ月で辞める予定です」発言はNG
- 契約期間が3ヶ月かどうか確認しておく
3ヶ月の短期間で辞める前提で期間工を始めるなら、上記の4つは押さえておきましょう。それぞれ、詳しく紹介します。
転職に不利になる可能性がある
期間工を3ヶ月で辞める場合は、後々の転職に不利になる可能性があります。なぜなら、日本の会社は「すぐに仕事辞めるような人は採用したくない」という企業がほとんどだからです。
一般的には、期間工は「数ヶ月〜1年くらいの短期間で稼ぐための仕事」みたいなイメージが強いです。
応募した会社が「何かしらの理由でお金が必要だったんだな」と思ってくれれば、「お金が必要だった理由」をしっかり説明できれば問題ないでしょう。
しかし、書類選考の時点では「お金が必要だった理由」を説明できません。つまり、3ヶ月で期間工を辞めた理由を正当化できないのです。
そのため、人事の人によっては、書類選考の際に履歴書の職務経歴を見ただけで不採用とすることもあり得ます。特に大きな企業に転職する難易度はかなり上がると思ったほうがいいかもしれませんね。
働く会社によっては満了金が少なくなる
3ヶ月の短期で期間工を始めるのなら、それぞれの会社が支給している「満了金」の仕組みを把握しておきましょう。
というのも、働く会社によっては3ヶ月の勤務期間だけだと、満了金の支給額が少ない場合があるためです。
たとえば、トヨタなんかはそうですよね。
トヨタは勤務期間が長ければ長いほど満了金が増額する仕組みになっており、最終的には39万6,000円にもなります。しかし、3ヶ月だけ勤務した場合の満了金は30,500円だけです。
引用元:TOYOTA期間工従業員募集ページ(2020年12月)
このように、3ヶ月だけの勤務では満了金の額が減るケースもあります。
なるべく短期間で大きく稼ぐためにも、3ヶ月の勤務期間でも満了金は十分にもらえるのかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。
面接の際に「3ヶ月で辞める予定です」といった発言はNG
期間工の面接を受ける際は、「どのくらいの期間働きますか?」と聞かれることがあるのですが、間違っても「3ヶ月で辞める予定です」とは言ってはいけません。
一応、期間工は契約期間を更新せずに辞められる仕事ですが、すぐ辞める予定の人は採用したくないのが本音です。
「3ヶ月で辞める予定です」なって言っちゃうと、まず採用されません。
そのため、3ヶ月で辞める予定ではあっても、面接のときだけは違う回答を用意しておきましょう。
実際に辞める際は、上司に面接の内容なんて把握されていないので、「お前面接のときに長期で働きたいって言ったじゃねーか!」みたいなことにはなりません。
契約期間が3ヶ月かどうか確認しておこう
期間工の契約期間は3ヶ月であることが多いですが、なかには4ヶ月〜6ヶ月の場合もあります。
たとえば、トヨタや三菱、いすゞなんかは3ヶ月の契約期間ですが、一方でマツダは6ヶ月、スバルは4ヶ月など、少し長めの契約期間となっています。
もしも「3ヶ月だけ働く」という場合に、契約期間が4ヶ月〜6ヶ月のメーカーに入社してしまうと、自分で立てた予定も台無し。
3ヶ月で途中退社することも可能ですが、その場合は満了金がもらえないので期間工のメリットもありません。
そのため、「期間工として3ヶ月の間稼ぐ!」という方は、検討している期間工の求人の契約期間が3ヶ月かどうか確認しておきましょう。
3ヶ月期間工として働く際のおすすめメーカー【総額100万円越え】
「3ヶ月だけ期間工として働きたい」という場合、「なるべく稼げるメーカーで働きたい」方が大半だと思います。実際にどのメーカーで働くかは悩みますよね。
これは、結論からいうと「いすゞ」で働くべきだと断言できます。なぜなら、いすゞは他のメーカーと比べても短期間で稼ぎやすいためです。
では、他のメーカーと比べて支給額はどのくらい変わってくるのでしょうか。契約期間が3ヶ月の「いすゞ」と「トヨタ」で、3ヶ月分の総支給額を比較してみました。
いすゞ | トヨタ | |
月収の目安 | 25~33万円 | 25~30万円 |
赴任手当 | 15万円 | 2万円 |
満期慰労金 | 最大21万円 | 30,500円 |
満了報酬金 | なし | 91,500円 |
3ヶ月の総支給額目安 | 134万円 | 102万円 |
※2020年12月時点
トヨタも3ヶ月の総支給額は102万円程度とかなり稼げる部類ですが、一方で、いすゞは3ヶ月で134万円も稼ぐことができます。
というのも、いすゞは比較的残業が多いので月収が高め&赴任手当の15万円があるためですね。
長期的に働くのなら満了金が段々高くなるトヨタのほうが稼げますが、3ヶ月の短期で働くのならいすゞが一番稼げます。短期での期間工を考えている方は、いすゞを優先的に検討しましょう。
ちなみに、僕はいすゞで2年ほど働いていたのですが、寮もワンルームマンションでしたし、それなりに快適な生活を送っていました。社員も気さくな人が多いのでおすすめですよ。
なお、派遣会社経由で期間工になると、本来よりも多くの入社祝金がもらえる場合があります。直接メーカーに応募するよりも稼げる可能性があるので、求人は細かくチェックしておくことをおすすめします。
期間工を3ヶ月で辞めたあとに路頭に迷ったときの対処法
期間工を3ヶ月で辞める予定の方は、「学校に通う」「就職する」など、辞めたあとに何かしらの目標がある方が多いかと思います。しかし、物事が確実にうまくいくことはなく、せっかく3ヶ月働いてもその後の生活に困ってしまう可能性もありますよね。
そんな時は、まず自分の維持費を下げる努力をしましょう。
「これからどうしよう」と考えているだけでも、家賃や光熱費、通信費や食費などかかります。それなら、まずは維持費を下げておくべきです。たとえば、
- 一度実家に戻る
- 寮費無料の求人を探す
など、自分の維持費を下げる方法はあります。まずは自分の維持費を下げた上で、これからどうするかをゆっくり考える時間を作ることが重要です。
ちなみに、寮費無料の求人を探すなら、寮費無料&工場系の求人が多い日総工産に登録しておくのがおすすめです。
日総工産は派遣会社なので登録だけでもいいですし、仕事はすぐに紹介してくれるので、「最悪ここに頼ればいいか…」のような精神安定剤な感じにもなりますよ。
-
-
日総工産で期間工の面接を受ける際の服装や持ち物・内容や流れを紹介
期間工の求人を出してる日総工産に応募してみたいんだけど、面接が不安…。面接の流れや持ち物、内容を教えて! 上記の疑問にお答えします。 「日総工産」は、期間工など、工場系の求人を中心に扱っている派遣会社 ...
続きを見る
期間工は3ヶ月で辞めてOK!短期でガッツリ稼ごう
期間工は、たった3ヶ月でも大きなお金を稼げる仕事です。入社する会社を間違えなければ、少なくとも100万円以上は稼げます。
しかも基本的には寮費が無料なので、稼いだ金額のほとんどは貯金できます。
100万円ほどの貯金があれば、ゆっくり就活する、学校に入学するなど、さまざまな目標を達成することが可能です。悩んでいる方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。