はじめての期間工 期間工の基本情報

期間工の応募はどこからすればいい?求人の探し方や応募する流れを解説

期間工の応募はどこからすればいい?求人の探し方や応募する流れを解説

メーカーの公式サイト、派遣会社の求人サイトとか期間工の求人は色々あるけれど、結局どこから応募すればいいの?

上記の疑問にお答えします。

期間工に応募する方法は様々あります。電話で応募するのかWEBで応募するのか、求人サイトから応募するのか、公式サイトから応募するなどなど、選択肢が豊富です。

ただ、こんなに応募方法があると迷いますよね。「期間工にはどこから応募するのが一番いいの?」という疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、元期間工の僕が、期間工にはどこから応募するのが一番いいのか、また、求人を探す方法や応募する流れについて紹介します。

期間工への応募は派遣会社の求人サイトからするべきです【結論】

期間工への応募は派遣会社の求人サイトからするべきです【結論】

期間工の求人に応募する窓口はいつかありますが、結論から言うと派遣会社の求人サイトからの応募がおすすめです。

なぜなら、派遣会社経由で期間工に応募するメリットがとても多いから。以下のように、派遣会社の求人サイトから応募するメリットはたくさんあります。

メリット

  • 入社祝金がもらえる
    入社するだけで20万円〜40万円ほどの入社祝金を受け取れる
  • ネットで非公開の求人も紹介してくれる
    一般的には公開していない求人も紹介してもらえるので、選択肢が広がる
  • 給料前払い制度を利用できる
    派遣会社によっては前払い制度を利用できるので、手持ちのお金がなくてもOK
  • 不安や疑問点を解消してから働ける
    期間工の仕事内容や寮の様子などは事前に担当者に聞けるので安心

とくに特筆するべきなのが、入社祝金が受け取れるという点ですね。

派遣会社では人を集めるために、「今なら入社祝金〇〇万円支給」といった独自のキャンペーンをおこなっています。

これは派遣会社独自のキャンペーンなので、メーカーの公式サイトから応募しても同じ金額を受け取ることはできません。

ちなみに、どこから応募しても仕事内容は同じです。それなら、数十万円の入社祝金をもらえるほうがいいですよね。

また、大手の派遣会社では給料前払い制度を利用できる場合もあるので、「給料日まで過ごすお金がない」という方でも安心です。

その分「派遣会社に登録する手間がかかる」というデメリットもありますが、メリットの多さを考えるとそこまで気にする必要なし。このことから、期間工への応募は派遣会社の求人サイトからするべきだといえます。

期間工に応募する流れ【3ステップ】

期間工に応募する流れ【3ステップ】

では、期間工に応募するにはどうすればいいのでしょうか。

ここからは、大手派遣会社の「日総工産」を例にして、期間工の求人に応募する具体的な手順を紹介します。ざっくりとした流れは以下のとおりです。

期間工に応募する流れ

  1. 求人を探す
  2. 応募する
  3. 派遣会社の登録会に参加する

以下でそれぞれの手順について、順番に見ていきましょう。

求人を探す

まずは日総工産の「工場求人ナビ」 から、期間工の求人を探しましょう。期間工の求人を探す手順は様々ありますが、以下の方法が簡単に探せるのでおすすめです。

①まずはトップページにアクセスし、「その他の条件でお仕事を探す」の期間工をタップ

工場求人ナビのトップページ

②期間工の求人一覧が表示される

工場求人ナビの期間工求人一覧

③下にスクロールして期間工の求人一覧から気になる求人を探す

工場求人ナビの期間工求人一覧

まあ、簡単ですね。実際に触ってみればすぐに分かると思います。

ちなみに、このあと派遣会社の登録会に参加する際に、ここで応募した求人以外にもあなたに合った求人を色々紹介してくれます。

「ここで応募した求人しか紹介してくれない」ということはありませんので、あまり深く考えずに気軽に選びましょう。

応募する

気になる求人があったら、早速応募してみましょう。

工場求人ナビから期間工の求人に応募する方法は以下のとおりです。

①気になる求人をタップし、下部にある「WEBで応募する」をタップ

工場求人ナビの求人詳細ページ

②応募フォームに切り替わるので、名前や住所、生年月日などの情報を入力する

工場求人ナビの応募フォーム

③必要な情報を入力したら下にスクロールし、利用規約を確認後「規約に同意して次へ進む」をタップ

工場求人ナビの利用規約ページ

④登録会の場所・日時を選択して完了

工場求人ナビから登録会の日時を選択

ここまでの手順が完了したら、あとは登録会(簡単な面接のようなもの)に参加するだけです。

派遣会社の登録会に参加する

派遣会社経由で期間工に応募する際は、派遣会社にて「スタッフ登録」をする必要があります。

スタッフ登録するためには登録会に参加しなければいけません。登録会当日になったら、求人に応募した際に指定した日時に派遣会社のオフィスに向かいましょう。

ちなみに、登録会は以下のような手順で行われます。

登録会当日の手順

  1. 必要な持ち物を持参して登録会場へ
  2. 着いたら履歴書・身分証明書を提出
  3. エントリーシートへ記入
  4. ヒアリング
  5. 適性検査を受ける
  6. 求人内容の説明を受ける
  7. 終了

求人内容の説明を受けて問題がないようであれば、派遣会社の担当者があなたの情報を求人を募集している企業に送ってくれます。

後日、あなたの情報を確認した企業にて選考がおこなわれるので、合否の連絡を待ちましょう。

選考はメーカーが面接を実施する場合もありますが、面接を実施せずに採用する場合もあります。

メーカーが面接を実施する場合は、改めて選考会の日時について担当者が連絡してくれます。

なお、登録会に参加する際の服装は私服でOK。「お仕事相談会」みたいなゆるい雰囲気なので、気軽に参加できますよ。

ただ、スムーズに手続きを進めるためにも、写真付きの履歴書と本人確認書類を持っていくのを忘れないようにしてください。

関連記事
日総工産で期間工の面接を受ける際の服装や持ち物・内容や流れを紹介
日総工産で期間工の面接を受ける際の服装や持ち物・内容や流れを紹介

期間工の求人を出してる日総工産に応募してみたいんだけど、面接が不安…。面接の流れや持ち物、内容を教えて! 上記の疑問にお答えします。 「日総工産」は、期間工など、工場系の求人を中心に扱っている派遣会社 ...

続きを見る

期間工に応募したあとの流れ【応募完了〜入社まで】

期間工に応募したあとの流れ【応募完了〜入社まで】

さて、ここまで期間工に応募する流れを紹介しましたが、念のために応募完了〜入社までの流れも見ていきましょう。

応募完了〜入社までの流れ

  1. メーカーの選考会で面接を受ける
  2. 合否の連絡
  3. 入社

メーカーの選考会で面接を受ける

派遣会社の登録会に参加し、期間工求人への応募が済んだあとはメーカーの選考会で面接を受ける必要がある場合があります。

面接を受ける必要がある場合は、会場や日時について派遣会社の担当者から案内があるので、それに従って選考会に参加しましょう。

ちなみに、選考会当日の流れはこんな感じです。

選考会当日の流れ

  1. メーカーの面接会場へ向かう
  2. 会社概要などの説明を受ける
  3. 個人面接(簡単な筆記試験や体力テストがある場合も)
  4. 1週間ほどで合否の連絡が届く

面接と聞くと緊張するものですが、期間工の採用基準はかなり緩いので気軽に受けて大丈夫です。面接の詳しい内容については、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事
期間工の面接はなにを聞かれる?持ち物や採用されるための回答例を紹介
期間工の面接はなにを聞かれる?持ち物や採用されるための回答例を紹介

期間工に挑戦してみたいんだけど、面接が心配…。面接で聞かれる内容や注意点を教えて! こんな疑問にお答えします。 期間工として働く場合は、当然面接に突破しなければなりません。面接が得意!という方であれば ...

続きを見る

※ちなみに、選考会の面接がない場合は、派遣会社に登録してから数日後に担当者から合否の連絡がきます。

合否の連絡

選考会の面接を受けてから1週間程度で、郵送か電話にて合否の連絡がきます。

郵送なら書面で、電話なら口頭で入社日や入社に必要な書類についての説明があるので、メモなどに書き写しておきましょう。

また、期間工の寮に住む場合は、この段階で持ち物を整理しておくのがおすすめです。赴任時に必要な持ち物については、以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事
期間工赴任時の持ち物はなにがいるの?必須なモノを紹介します【必要最低限でOK】
期間工赴任時の持ち物はなにがいるの?必須なモノを紹介します【必要最低限でOK】

期間工の赴任時は何を持っていけばいいの?なるべく不便なく快適な寮生活を送りたいんだけど…。 上記の疑問にお答えします。 期間工を始める際、大半の場合は用意された寮に入ることになります。普通の引っ越しと ...

続きを見る

入社

入社日を迎えたら、合否の連絡の際に案内された待ち合わせ場所に向かいましょう。

そこで派遣会社の担当者と合流し、一緒に寮に向かうことになります。その後の流れはこんな感じです。

  1. 派遣会社の担当者と合流し、一緒に寮に向かう
  2. 次の日(土日の場合は月曜)に、派遣会社の担当者と一緒に勤務先に向かい、入社の手続きを済ませる
  3. 次回からは一人で出勤することになる。数日の研修を終えたら、本格的にお仕事開始

入社日初日は、勤務先まで派遣会社の担当者が一緒に行ってくれるのが嬉しいポイント。初日ならではの不安を感じず、安心して働き始めることができます。

ちなみに、入社祝金がもらえるタイミングは求人によっても異なりますが、最初の給料日にまとめてもらえる、もしくは3回に分けてもらえるパターンが多いです。

期間工の給料や待遇はどこから応募しても同じなの?

期間工の給料や待遇はどこから応募しても同じなの?

期間工の給料や待遇は、以下のように応募する窓口によって異なります。

応募する窓口によって待遇が違う(例)

応募した窓口待遇
派遣会社A・時給1,400円
・入社祝金30万円
派遣会社B・時給1,450円
・入社祝金25万円

上記のように、応募する窓口によって給与や入社祝金の額は微妙に違ってきます。

ですから、期間工に応募する際は「いかに条件が良い求人を扱っている派遣会社から応募するか」がとても重要です。どうせ同じ仕事をするのですから、条件が良いほうがいいに決まってますよね。

損をしないためにも、期間工に応募する際はいくつかの求人を比較し、より良い条件を提示している派遣会社に応募するといいでしょう。

ちなみに、派遣会社を選ぶ際はこの記事でも紹介した日総工産がおすすめです。

僕も過去に2回利用しましたが、入社祝金も比較的高めですし、何より担当者が良い人ばかりなので安心して期間工を始められました。

ただし、人気の求人はすぐ埋まりがち。いい求人を見つけても、早めに応募しないと希望の仕事に就けない可能性もあるので注意してください。

日総工産の求人情報はこちら

なお、おすすめの派遣会社は以下の記事でも紹介しています。慎重に応募する派遣会社を選びたい方は参考にしてみてください。

関連記事
期間工を始めるのにおすすめの派遣会社ランキング【より稼げる会社はどこ?】
期間工を始めるのにおすすめの派遣会社ランキング【より稼げる会社はどこ?】

期間工の求人を扱っている派遣会社は色々あるけど、結局どこが一番いいの?種類がありすぎて分からない…。おすすめの派遣会社を教えて! 上記の疑問にお答えします。 期間工の仕事はメーカーの直接雇用で働く方法 ...

続きを見る

期間工はどこから応募するべきかは明白!あとは行動するだけです

繰り返しになりますが、期間工に応募するなら高額な入社祝金がもらえる派遣会社の求人サイトから応募しましょう。

登録会に参加するのはちょっと手間ですが、入社するだけで20万円〜40万円もらえることを考えるとかなりお得です。

ただし、中小の派遣会社だと待遇が悪いこともあるので注意。

「期間工になったのに全然稼げない…」なんて事態を回避するためにも、期間工に応募する際はなるべく条件が良い大手の派遣会社を選ぶようにしてくださいね。

-はじめての期間工, 期間工の基本情報

© 2023 期間工のコンパス