はじめての期間工 期間工の基本情報

期間工は初心者でも働ける?仕事内容や環境についても解説

期間工は初心者でも働ける?仕事内容や環境についても解説

期間工に興味があるんだけど、未経験でも働ける?完全に初心者なので不安だよ…。

上記の疑問にお答えします。

結論、期間工は初心者でも働ける仕事です。実際に現場では期間工の経験がない初心者がたくさん働いています。

とはいえ、

  • なんか専門的な仕事っぽいけど本当に初心者でも大丈夫?
  • 体力を使う仕事だって聞いたけど、初心者の自分にも務まるか不安…

という方も多いはず。

期間工ってなかなかイメージしにくい仕事ですし、初心者だと不安になりますよね。

そこでこの記事では、元期間工の僕が期間工はなぜ初心者でも働けるのか、初心者が期間工に応募する際のポイントなどについて紹介します。

2分程度でサクサク読める記事ですし、初心者ならではの疑問を解消できるので、ぜひご一読ください。

期間工は初心者でも働ける

期間工は初心者でも働ける

繰り返しになりますが、期間工は完全未経験の初心者でも働くことができます。

求人も基本的には「未経験OK」のものばかりなので、応募する際に経験の有無は問われません。

初心者でも期間工の仕事はこなせるの?

ここで気になるのが「初心者でも仕事が務まるのかどうか」ですが、これも心配ありません。初心者でも1ヶ月ほどあれば、任せられた仕事はこなせるようになります。

なぜなら、覚えることがとても少ないから。期間工の仕事は初心者の方でも、手順さえ覚えればこなせるようになっています。

そもそも、期間工は主に車を作っているメーカーが中心ですが、一人で車を1から作るわけではありません。

車は何百、数千とある工程を通して作られています。基本的には一人ひとつの工程を担当することになるので、覚えることも多くないです。

たとえば、コンビニのお弁当を作る工場では、ラインにパッケージを置く人、ご飯を盛る人、おかずを盛る人、付け合わせの醤油を入れる人、蓋をする人ってそれぞれ役割が分かれてますよね。

このとき、「付け合わせの醤油を入れる仕事が覚えられない」ってことは、まずないはずです。

不器用だと最初はもたつくかもしれませんが、仕事内容自体は多分数時間で覚えるでしょう。

期間工の仕事もこれと同じです。

最初は慣れていないせいで苦労するかもしれませんが、仕事内容的に難しいことをするわけではありません。

また、最初の数週間は先輩についてもらいながら仕事をすることになるので、慣れていなくても大丈夫。初心者でも問題なく働けます。

期間工に経験の有無はさほど関係ない

期間工には、初心者の方だけでなく経験者の方もいます。ただ、期間工の仕事において経験の有無は大して関係ありません。

というのも、仕事内容は割り当てられた工程によって異なるためです。数百、数千ある工程のなかから、以前担当していた工程と似た工程に配属される可能性は少ないといえます。

また、仕事内容もメーカーごとに全然違ってくるので、いくらほかの期間工で経験を積んでいても、新しい会社の期間工として働くなら経験者でも「初見さん」です。

ですから、期間工の仕事自体、「経験があるとめっちゃ早く仕事できる」みたいなことはありません。

期間工は「組立・組み付け工程」に配属される可能性が高い

期間工は「組立・組み付け工程」に配属される可能性が高い

期間工の仕事内容は「何を作る工場なのか」によって変わってきますが、車メーカーで働く場合は以下のような仕事を任せられることになります。

期間工の仕事内容(車メーカー)

工程 仕事内容
プレス 主にボディの枠組みをつくる工程
溶接 ボディ部品を機械で溶接
塗装 車体の塗装や外観チェック
組立・組み付け 部品を車体やエンジンなどに組み付ける
検査 完成した製品に問題がないかチェック

上記のように仕事内容は色々ありますが、期間工の場合は「組立・組み付け」の工程を任される可能性が高いです。

「組立・組み付け工程」とはエンジンや車体に部品をつける仕事ですね。

ラインに沿って流れてくる製品に、決められた部品を工具などで取り付けていくことになります。

ずっと立ちっぱなし&工具を握りっぱなしなので、正直最初は体力的にきついかもしれませんが徐々に慣れてきます。

関連記事
期間工の仕事内容とは?作業は楽?作業工程や待遇について解説!
期間工の仕事内容とは?作業は楽?作業工程や待遇について解説!

期間工に興味があるんだけど、実際にはどんなことするの?作業は大変?具体的な仕事内容について知りたいなあ。 上記の疑問にお答えします。 期間工ならではの高収入は魅力的ですが、いざ働くとなると心配なのが仕 ...

続きを見る

仕事は大体1ヶ月程度で慣れる

期間工の仕事は体力を使う仕事なので、普段運動などをしない方だと大変かもしれません。

とはいえ、仕事は大体1ヶ月程度で慣れてきて、体力がなくても3ヶ月経てば余裕になります。

僕も元々はデスクワークした経験したことがなく、体力にまったく自信がありませんでした。休日は家でゲームしつつ、ゴロゴロして過ごすようなインドアです。

そんな状態で期間工を始めたので、最初は常に筋肉痛。

ただ、1ヶ月経つと慣れてきて、3ヶ月も経つと体力的にもかなり余裕が出てきて、結果的にはほかのことを考えつつ、脳死状態で仕事できるようになりました。

これは極端に体力がない僕の場合なので、あなたは数週間程度で余裕になるかもしれません。

いずれにしても、遅かれ早かれ仕事は慣れてくるので初心者でも大丈夫です。

関連記事
期間工って体力ない人でも働ける?必要な体力についてヒョロガリの元期間工が解説!
期間工って体力ない人でも働ける?必要な体力についてヒョロガリの元期間工が解説!

期間工って体力ない人は無理?期間工は高収入だし気になってるんだけど、体力に自信がないから不安…。 上記の疑問にお答えします。 期間工は短期間でたくさんのお金を稼げる仕事です。ただ、その一方で「めっちゃ ...

続きを見る

期間工の生活環境はいうほど悪くない

期間工の生活環境はいうほど悪くない

初心者の方にとって、仕事内容と同じくらい大切なのが生活環境や働く環境だと思います。

ただ、これに関してはあまり心配する必要はありません。なぜなら、以下のように期間工の生活環境はそこまで悪くないためです。

  • 寮は基本個室なので普通の一人暮らしと変わらない
  • 工場での人間関係は楽

「劣悪な環境で生活しなきゃいけない」など、期間工に悪いイメージを抱いている人ほど、実際に働いてみてびっくりするはずです。「あれ?意外と良くない?」と。

では、具体的な生活環境や人間関係はどんな感じなのか、それぞれ見ていきましょう。

寮での生活はプライバシーもあって快適

期間工として働く場合、自宅から通う方以外は会社の寮に住むことになります。

「期間工の寮」と聞くとたこ部屋のようなきつい環境をイメージするかもしれませんが、全くそんなことはありません。

基本的には個室に住めるのでプライバシーも安心。一人暮らしと同じような感覚で住むことができます。

さらに、寮費や光熱費は無料なのでとてもお得。電気代を気にせず、1日中クーラーをつけっぱなしにできますよ。

関連記事
期間工の寮はやばい場所って本当?リアルな生活環境や快適な部屋に住む方法を紹介
期間工の寮はやばい場所って本当?リアルな生活環境や快適な部屋に住む方法を紹介

期間工の寮ってやばい?期間工始めてみたいんだけど、寮の環境とか悪そうなイメージあるし心配…。 上記の疑問にお答えします。 期間工として働くと、働いている間は用意された寮に住むことになります。快適な寮で ...

続きを見る

期間工の寮に住むときは何を持っていけばいいの?

期間工の寮には最初から冷蔵庫やクーラーなど、最低限の家電は揃っているので、最悪手ぶらでも生活できます。

ただ、それなりに快適に生活を送るためにも、赴任する際は以下の持ち物を持っていくのがおすすめです。

赴任時に持っていくと便利なアイテム

  • スリッパやクロックス
  • 汚れてもいい服・休日を過ごす用の服などの衣料
  • アメニティグッズ
  • ハンガー
  • 入社時に必要な書類・クリアファイル
  • ノートパソコンやスマホ
  • 電源の延長コード
  • ポケットwifi

なお、具体的な持ち物については、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事
期間工赴任時の持ち物はなにがいるの?必須なモノを紹介します【必要最低限でOK】
期間工赴任時の持ち物はなにがいるの?必須なモノを紹介します【必要最低限でOK】

期間工の赴任時は何を持っていけばいいの?なるべく不便なく快適な寮生活を送りたいんだけど…。 上記の疑問にお答えします。 期間工を始める際、大半の場合は用意された寮に入ることになります。普通の引っ越しと ...

続きを見る

人間関係は楽

期間工の職場の人間関係は、とても楽です。

そもそも、期間工は入れ替わりが激しい仕事なので、他人に無関心な人が多いんですよね。

数ヶ月程度で辞める人が多いなか、わざわざ仲良くするの面倒だよねって人が圧倒的多数です。

そのため、人間関係のトラブルはほぼ起こりません。人と話す機会も少ないので、コミュニュケーションを取るのが苦手な方でも安心して働けます。

関連記事
期間工は人間関係を築くのが苦手でも大丈夫?リアルな実情を元期間工が紹介します

期間工って人とコミニュケーションを取るのが苦手でも大丈夫?人間関係が悪くないか不安なんだけど…。 こんな疑問にお答えします。 期間工にかかわらず、新しく仕事を始めるときに気になるのが職場の人間関係。期 ...

続きを見る

関連記事
期間工の職場は喧嘩とかない?働いている人の特徴についても解説
期間工の職場は喧嘩とかない?働いている人の特徴についても解説

期間工を始めたいけれど、柄の悪い人が多そうで不安…。喧嘩とかパワハラとかはない? 上記の疑問にお答えします。 期間工は学歴&職歴なしで誰でも始められる仕事ですが、その分「怒鳴ったりする人や柄の ...

続きを見る

初心者が期間工に応募する際のポイント

初心者が期間工に応募する際のポイント

期間工の採用基準はぶっちゃけかなりゆるいです。経験の有無も関係なく、工場などでの勤務経験がない初心者でもぽんぽん採用されます。

ですから、応募する際は初心者であることを理由に不安を覚える必要はありません。ただ、初心者が応募する際のコツを強いていうのなら、体力に自信があるアピールをしておくといいです。

というのも、期間工を募集しているメーカーでは、何よりも健康面を重視しますなぜなら、メーカーはどこも大企業なため、仕事中に作業員に怪我をされると大きな問題になってしまうためです。

そのため、応募時に不安のある初心者の方は「普段運動するのが好きです」「学生時代に部活をやっていたので体力には自信があります」など、体力面&健康面のアピールをしておくのがおすすめ。より採用されやすくなるでしょう。

ちなみに、期間工への具体的な応募方法を知りたい!という方は、以下の記事を読んでみてください。期間工の応募方法について詳しく解説しています。

関連記事
期間工の応募はどこからすればいい?求人の探し方や応募する流れを解説
期間工の応募はどこからすればいい?求人の探し方や応募する流れを解説

メーカーの公式サイト、派遣会社の求人サイトとか期間工の求人は色々あるけれど、結局どこから応募すればいいの? 上記の疑問にお答えします。 期間工に応募する方法は様々あります。電話で応募するのかWEBで応 ...

続きを見る

派遣会社経由で応募するとお得

期間工にはメーカーの公式ページから直接応募する方法と、派遣会社を経由して応募する方法の2種類があるのですが、派遣会社経由で応募するとお得になります。

なぜなら、派遣会社が独自に用意している入社祝金を受け取れるためです。金額も結構大きく、入社するだけで20万円〜40万円ほどもらえます。

もらえるタイミングは派遣会社によって異なりますが、大体1ヶ月〜3ヶ月以内には受け取れることがほとんど。より稼ぎたい方は、派遣会社の求人サイトから応募しましょう。

関連記事
期間工を始めるのにおすすめの派遣会社ランキング【より稼げる会社はどこ?】
期間工を始めるのにおすすめの派遣会社ランキング【より稼げる会社はどこ?】

期間工の求人を扱っている派遣会社は色々あるけど、結局どこが一番いいの?種類がありすぎて分からない…。おすすめの派遣会社を教えて! 上記の疑問にお答えします。 期間工の仕事はメーカーの直接雇用で働く方法 ...

続きを見る

初心者はどのメーカーの期間工を選べばいい?

初心者はどのメーカーの期間工を選べばいい?

「初心者なのでなるべく楽な工場で働きたい」という方はたくさんいるかと思います。僕も、期間工を始める際は全く同じことを思っていました。

ただ、残念ながら「この工場は楽!初心者にもおすすめ」といったメーカーはありません。

なぜなら、実際にやる仕事は配属される部署によっても異なるためです。

比較的体力を使わない工程もありますが、どこに配属されるかは完全に運です。

すべての工程が楽なメーカーなんてありませんし、楽かどうかの基準も人によって異なるので一概にはいえません。

ですから、応募するメーカーを選ぶ際は、楽かどうかで工場を選ぶよりも、自分の希望を叶えられるかどうかで選ぶのがおすすめです。たとえば、以下のようなイメージですね。

自分の希望働き先
長期的に稼ぎたい・トヨタ
綺麗な寮に住みたい・いすゞ
・日産追浜工場
都心に近い地域で働きたい・いすゞの藤沢工場
・日産横浜工場
・ホンダ埼玉工場

メーカーの特徴はそれぞれ異なるので、「自分が働く上でなにを重視するか」を決めておけば、自ずと理想のメーカーも絞られてきます。

「自分の理想を叶えてくれるメーカーが分からない」という方は、期間工の求人を扱う派遣会社の担当者に相談してみてください。そうすることで希望に合ったメーカーを紹介してくれるはずです。

期間工の初心者にありがちな疑問に回答【Q&A】

期間工の初心者にありがちな疑問に回答【Q&A】

最後に、期間工の初心者が抱きがちな疑問について回答していきます。

よくある疑問をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

期間工の1日の流れはどんな感じ?残業はある?

期間工の1日の流れはメーカーによっても異なりますが、大体以下のような流れになっています。

  • 出社して作業着に着替える
  • ラジオ体操&今日の生産台数などが周知される
  • 仕事を開始
  • 小休憩(10分ほど)→仕事再開
  • その後お昼休憩→仕事再開
  • 小休憩(10分ほど)→仕事再開
  • 着替えて退勤

また、期間工の仕事は基本的に30分〜2時間程度の残業があります。暇な時期は30分だけ残業、忙しい時期は2時間程度の残業があるといったイメージです。

辞めたいときはすぐに退職できる?

期間工を辞めたいときは、退職の意思を上司に伝えることでいつでも退職できます。

契約期間が設けられてはいるものの、別に「契約期間いっぱいまで絶対にいなきゃダメ」といった制約はなく、その気になれば入社して数週間で辞めることも可能です。

ただし、契約期間を満了せずに退職すると満了金(ボーナスのようなもの)をもらえないので注意してください。

ある程度お金を稼ぐためには、契約期間いっぱいまでは最低限働く必要があります。

関連記事
【期間工を辞めたい人必読】辞めるかどうかの判断基準や注意点について解説
【期間工を辞めたい人必読】辞めるかどうかの判断基準や注意点について解説

もう期間工を辞めたい…。でもなかなか決心がつかないし、辞めるときの判断がつかない。そもそも契約期間満了してなくても辞められる? 上記の疑問にお答えします。 お金を稼ぐために始めた期間工。しかし、人間関 ...

続きを見る

短期で働ける?

期間工の仕事は短期でも働けます。

実際、3ヶ月などの短期で貯金して辞めていく方はたくさんいますよ。

3ヶ月あれば100万円は貯めれるので、資格取得や学費、就活費用など、「やりたいことを叶えるために短期でサクッと貯金したい」という方にもおすすめです。

ただし、応募して面接を受ける際に「3ヶ月で辞めます」と伝えてしまうと不採用となる可能性があるので注意してください。

面接の際は、たとえ短期で辞める予定でも「できるだけ長期で働きたいと思ってます」など、長めに働く気があることを伝えておくのが無難です。

関連記事
期間工を3ヶ月で辞めるのはあり?【退職方法もセットで解説】
期間工を3ヶ月で辞めるのはあり?【退職方法もセットで解説】

短期でガツンと稼ぐために、期間工で3ヶ月だけ働こうと思うんだけどあり?そもそも3ヶ月で辞められる? 上記の疑問にお答えします。 期間工は3ヶ月などの短期でもガッツリ稼げる仕事です。会社によっては3ヶ月 ...

続きを見る

期間工として働くデメリットはある?

期間工は初心者でも1年で数百万円を貯金できるコスパ最強の仕事ですが、その分以下のようなデメリットもあります。

期間工として働くデメリット

  • 転職に役立つスキルが身につかない
  • 人によっては期間工で働いていると言いにくい
  • 夜勤があると生活リズムがぐちゃぐちゃになる
  • 体力がないと慣れるまできつい
  • 単純作業なのでモチベーションが保てない
  • 寮の生活は気を遣うことも

上記のとおり、期間工として働くデメリットは結構あります。

ですから、期間工として働くならダラダラ続けるようなことはせず、「貯金〇〇万円貯まったら辞める」「6ヶ月だけ働く」など、事前に目標や働く期間を決めてから働くのがおすすめです。

関連記事
期間工で働く6つのデメリット【知らなかったでは済まされない】
期間工で働く6つのデメリット【知らなかったでは済まされない】

期間工って高待遇だけど、何か裏があるんじゃないの?期間工として働くデメリットを教えて! 上記の疑問にお答えします。 期間工は数ヶ月で100万円以上稼げるうえに、スキルや学歴がなくても採用されるなど、か ...

続きを見る

期間工の面接ではどんなことを聞かれるの?

期間工の面接で聞かれる項目は面接官によっても異なりますが、以下の8つはまず間違いなく聞かれます。

期間工の面接で聞かれる内容

  • 過去の工場経験の有無について
  • 前職を辞めた理由は?
  • 働いていない期間は何をしていましたか?
  • どのくらいの期間勤務する予定ですか?
  • 交代勤務は可能ですか?
  • 仕事は大変ですが大丈夫ですか?
  • 健康状態は良好ですか?
  • 志望動機を教えてください

面接が不安な場合は上記の質問に対する回答を用意しておくと楽です。

ベストな回答例などは以下の記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事
期間工の面接はなにを聞かれる?持ち物や採用されるための回答例を紹介
期間工の面接はなにを聞かれる?持ち物や採用されるための回答例を紹介

期間工に挑戦してみたいんだけど、面接が心配…。面接で聞かれる内容や注意点を教えて! こんな疑問にお答えします。 期間工として働く場合は、当然面接に突破しなければなりません。面接が得意!という方であれば ...

続きを見る

 

-はじめての期間工, 期間工の基本情報

© 2023 期間工のコンパス