はじめての期間工 期間工の基本情報

期間工で働く6つのデメリット【知らなかったでは済まされない】

期間工で働く6つのデメリット【知らなかったでは済まされない】

期間工って高待遇だけど、何か裏があるんじゃないの?期間工として働くデメリットを教えて!

上記の疑問にお答えします。

期間工は数ヶ月で100万円以上稼げるうえに、スキルや学歴がなくても採用されるなど、かなり好条件の仕事です。

とはいえ、良い話には必ず裏があるもの。期間工に興味はあっても、

  • ネットでは「期間工は辞めとけ」みたいな意見が多いんだけど実際どうなの?
  • 稼げるのはいいけど、その分デメリットが多そう…

といった不安や疑問を理由に、期間工に応募するかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。応募するならメリットだけでなく、デメリットも押さえておきたいですよね。

そこでこの記事では、期間工として数年働いていた僕が、実際に働いてみて感じたデメリットを包み隠さず紹介します。期間工として働く際に失敗しないためのポイントも解説しているので、ぜひご一読ください。

期間工とは?基礎的な知識を簡単に解説

期間工とは?基礎的な知識を簡単に解説

期間工とは、働く期間が契約によって決められている社員のことです。

働ける期間は期間工を募集しているメーカーによっても異なりますが、大半の場合は3ヶ月〜2年11ヶ月までの期間働くことができます。まあ、契約社員や派遣社員と似たような形の働き方ですね。

ただ、一般的な契約社員や派遣社員とは違う点がひとつあります。それが、「圧倒的に稼げる」という点です。

というのも、大半の期間工の仕事は毎月の給料(30万円前後)のほかに、以下のようなボーナスが支給されるのですが、この金額が破格です。

  • 入社するだけで20万円〜30万円程度の入社祝金がもらえる
  • 数ヶ月に一度「満了金」と呼ばれるボーナス(数十万円)をもらえる

しかも、基本的には寮費&光熱費が無料なので、生活費がほぼかかりません。そのため、効率よく貯金することができます。

たとえばですが、期間工をよく募集しているトヨタでは、合計でなんと300万円以上のボーナスを支給しています。

これに加えて月々の給料が30万円前後なので、契約期間いっぱいまで働けば少なくとも800万円は貯めることが可能です。

このように、期間工の仕事は金銭的なメリットが豊富。スキルや学歴もいらないので、まとまったお金が必要な際の救世主的な仕事ともいえますね。

僕が期間工として働いて感じた6つのデメリット

僕が期間工として働いて感じた6つのデメリット

期間工は確かに稼げる仕事ですが、「その分裏があるのでは…」と思う方も多いはず。それは実際そのとおりで、期間工として働くデメリットは多いです。

個人的には、実際に働いてみたうえで次の6つは大きなデメリットだな、と感じました。

期間工として働いて感じたデメリット

  • スキルが何も身につかない
  • 期間工で働いていると言いにくい
  • 夜勤があるので生活リズムがぐちゃぐちゃになる
  • 体力がないと慣れるまできつい
  • 単純作業なのでモチベーションが保てない
  • 寮の生活は気を遣う

順番に、それぞれのデメリットについて見ていきましょう。

①スキルが何も身につかない

期間工の仕事では、就職などに役立つスキルは一切身に付かないです。

そもそも、期間工の仕事内容は工場での単純作業の繰り返しです。

どんなに作業が早くなっても正確に仕事ができるようになっても、そのスキルは期間工の職場でしか活かせません。

もしこれが、営業だったり、接客だったりしたなら、営業スキルやコミニュケーションスキルを活かして就活もできるんですけどね…。

期間工は自分の強みにできるスキルが身に付かないので、長く続ければ続けるほどその後の就活も難しくなります。

実際、僕も退職後に仕事を探すうえで、期間工の経験が活きたことは一度たりともありませんでした。

②期間工で働いていると言いにくい

僕が期間工として働き始めてから、地元の友人や新しい土地で知り合った人たちに「今仕事なにしてるの?」と聞かれるとき、とてもじゃないですが「期間工です」とは言えませんでした。

なぜなら、期間工は「社会的にも底辺だよね」みたいなイメージが強い仕事だからです。

僕が見栄っ張りなのもあるかもしれませんが、いつも「まあ、整備士的な仕事かな…」みたいな嘘をついていましたね…。

なかには「期間工は底辺だなんて思われてない!」と思う方もいるかもしれませんが、「期間工 底辺」と検索すると、こんな検索候補が出てきます。

Google検索結果のスクリーンショット

もう、ネガティブワードの嵐です。これが一般的な人たちの期間工に対するイメージです。

堂々と今している仕事を言いにくい。これは大きなデメリットだと言えます。

③夜勤があるので生活リズムがぐちゃぐちゃになる

働くメーカーによっても異なりますが、期間工として働くなら大半の場合、1週間ごとに「日勤→夜勤」というサイクルで働くことになります。

こんな生活を送っていると、生活リズムはぐちゃぐちゃです。「やっと夜勤の生活リズムに慣れてきたな」と思う頃には、日勤の週が始まります。

ですから、働く週の半分は寝不足です。僕が寝れないときはいつも酒を飲んで無理矢理寝ていましたが、浅い睡眠だと疲れも取れないし、だるさがヤバかったですね。

ただ、だからといって夜勤がある、なしでは稼げる金額も結構変わってくるので、一概に「日勤だけで働くのがいい」とは言えません。

④体力がないと慣れるまできつい

これはデメリットとは少し違うのかもしれませんが、期間工の仕事は慣れるまでつらいです。なぜなら、仕事内容の大半は体力を使う作業だから。

具体的な仕事内容は配属される部署によっても異なるのですが、大半の場合はライン作業をすることになります。

流れてくる製品に部品を取り付けたりする仕事ですね。

この作業が思いのほか大変です。立ちっぱなしなので足は棒のようになりますし、工具を常に握っているので、手のひらも痛くなってきます。

体力に自信がある方なら楽勝なのかもしれませんが、そうでない方は慣れるまで結構きつい思いをすることになるでしょう。

ちなみに、僕は元々デスクワークしか経験したことのない&運動もしないヒョロガリの状態で期間工を始めたのですが、最初の1ヶ月はとくにきつかったです。ただ、1ヶ月を過ぎて作業に慣れてからは楽になりました。

関連記事
期間工って体力ない人でも働ける?必要な体力についてヒョロガリの元期間工が解説!
期間工って体力ない人でも働ける?必要な体力についてヒョロガリの元期間工が解説!

期間工って体力ない人は無理?期間工は高収入だし気になってるんだけど、体力に自信がないから不安…。 上記の疑問にお答えします。 期間工は短期間でたくさんのお金を稼げる仕事です。ただ、その一方で「めっちゃ ...

続きを見る

⑤単調作業なのでモチベーションが保てない

期間工の仕事は毎日同じことの繰り返しです。

同じ製品に同じ部品を取り付けて、部品が足りなくなったら補充して、また部品を取り付けて…。という単調作業を就業開始から退社時間までおこないます。

そのため、モチベーションが全く保てません。最初はきつかった仕事も慣れれば「こんなの誰でもできますわ」と感じるようになり、やりがいも皆無です。

僕も働いてから3ヶ月程度経った段階では、「クッソつまんねえなこの仕事」と思いながら脳死状態で仕事していました…。

まあ、脳死状態で仕事していればそれなりにお金が稼げるので、ある意味で美味しい仕事ともいえます。

関連記事
期間工の仕事内容とは?作業は楽?作業工程や待遇について解説!
期間工の仕事内容とは?作業は楽?作業工程や待遇について解説!

期間工に興味があるんだけど、実際にはどんなことするの?作業は大変?具体的な仕事内容について知りたいなあ。 上記の疑問にお答えします。 期間工ならではの高収入は魅力的ですが、いざ働くとなると心配なのが仕 ...

続きを見る

⑥寮の生活は気を遣う

期間工として働くと、近くに職場がない限りは会社が用意している寮に住むことになるのですが、この寮での生活がなかなか気疲れします。

なぜなら、寮に住んでいるのは自分と同じ期間工だからです。トラブルがあっても面倒なので、騒音などにはいつも以上に気を遣うようになりました。

ちなみに、大半の寮は個室があるのでプライバシーの面では安心です。

とはいえ、隣に期間工が住んでると思うと、何となく気を遣ってしまうもの。神経質な人だとストレスに感じることもあるかもしれません。

関連記事
期間工の寮はやばい場所って本当?リアルな生活環境や快適な部屋に住む方法を紹介
期間工の寮はやばい場所って本当?リアルな生活環境や快適な部屋に住む方法を紹介

期間工の寮ってやばい?期間工始めてみたいんだけど、寮の環境とか悪そうなイメージあるし心配…。 上記の疑問にお答えします。 期間工として働くと、働いている間は用意された寮に住むことになります。快適な寮で ...

続きを見る

メリットは「お金を稼げる」という一点のみ

メリットは「お金を稼げる」という一点のみ

期間工のデメリットに対するメリットは、「お金を稼げる」という一点のみです。

ただ、「お金を稼げる」というメリットがあまりにも大きいです。以下は代表的なメーカーの月収例ですが、未経験でスキルなしで働ける割にはかなり貰える部類だといえるでしょう。

期間工の月収例

メーカー月収の目安
トヨタ28万円〜30万円
スバル27万円〜30万円
いすゞ28万円〜32万円

しかも、上記の月収に加えて数十万単位の入社祝金や満了金を受け取れます。1年働けば、100万円〜200万円の貯金も可能です。

このように、スキルなしの未経験でもまとまった金額を稼げる点は、ほかにはない期間工ならではメリットだといえますね。

デメリットは多い。それでも期間工をやるべき人とは?

結論、「お金が必要な人」です。

たとえば、以下のような人たちですね。

  • 借金を返済したい
  • 無職で家賃の支払いも厳しい
  • 学費や資格取得などでまとまったお金が必要など

上記のようなお金に関する問題は、期間工になることですべて解決できます。

もちろん、お金を稼ぐ手段はほかにもあります。

とはいえ、スキルなしで誰でも始められて、かつ1年で数百万円も貯金できるような仕事はほかにありません。スキルのない人が効率よくお金を稼ぐ手段としては、一番いい選択肢だといえるでしょう。

その分デメリットも多いですが、「期間工のデメリット」と「お金」を天秤にかけたとき、「お金のほうが重要だ」と考えられる人にはおすすめの仕事です。

期間工として働くなら知っておきたい!失敗しないためのポイント

期間工として働くなら知っておきたい!失敗しないためのポイント

ここまで期間工のデメリットやメリットを紹介しましたが、「デメリットは多いけれどお金を稼ぐために期間工になるしかない」という方もいるかと思います。

そこで、ここからは期間工として働く上で失敗しないための重要なポイントを紹介します。

期間工の働く上で失敗しないためのポイント

  • 辞めたあとにどう行動するか決めておく
  • 毎月必ず貯金する
  • 契約期間満了までは絶対に辞めない
  • 自分の重視するポイントに合わせてメーカーを選ぶ

実際に働いたので断言できますが、上記の4つは本当に意識しておいたほうがいいです。以下でそれぞれ解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

辞めたあとにどう行動するか決めておく

期間工を始める際は、「期間工を辞めたあとにどうするか」を事前に決めておきましょう。

というのも、辞めたあとの目標や予定がないと、路頭に迷ってしまうためです。下手すると、

  1. 期間工を辞める
  2. やることがないけど貯金があるのでしばらくダラダラする
  3. 貯金がなくなってきた。金ない
  4. もう一度期間工をやる(以下ループ)

のような悪循環に陥ってしまうこともあります(期間工ループともいいます)。

上記のような悪循環に陥ってしまうと、いざ期間工を続けられなくなったときに苦労します。そのため、期間工として働くならまず辞めたあとにどう行動するのか、ざっくりでいいので決めておくべきです。

ちなみに、僕は辞めたあとの目標もなしに期間工になった結果、見事に上記の悪循環ループに陥りました…。

新しい仕事を見つけるのにかなり苦労したので、あなたはぜひ辞めたあとの予定を立てておいてくださいね。

毎月必ず貯金する

期間工として働くなら、毎月必ず貯金しましょう。

期間工として働く唯一のメリットである「お金」を捨ててしまうのはもったいありません。

こっちはスキルが身に付かない仕事を毎日やるわけですからね。メリットを活かさないと、期間工として働く時間が無駄になってしまいます。

契約期間満了までは絶対に辞めない

期間工を募集している会社では、3ヶ月〜6ヶ月の契約期間を設けています。この契約期間を満了するまでは、仕事を辞めないようにしてください。

というのも、契約期間を満了しないと期間工のボーナスともいえる満了金が受け取れないんですよね。

満了金の総額はメーカーによっても異なりますが、どこのメーカーでも基本的には大金を用意しています。たとえば、トヨタの満了金の総支給額は300万円以上にもなるほどです。

しかし、契約期間を満了しないと満了金は受け取れません。つまり、契約期間を満了せずに辞めるということは、満了金をドブに捨てるのと同じ行為なのです。

そのため、よほどのことがない限りは契約期間満了まで仕事を続けましょう。流石に、満了金を受け取らずに辞めるのはもったいなさすぎます。

自分の重視するポイントに合わせてメーカーを選ぶ

期間工を募集しているメーカーは様々ありますが、以下のように環境や待遇はメーカーによって大きく異なります。

  • 給料は高いけれど田舎で不便
  • 給料はそこそこだけど寮が綺麗

などなど、メーカーごとに特色があるんですよね。

そのため、期間工に応募する際は「自分が重視するポイントは何か」を決めて、それに合わせて応募先を選ぶのがおすすめです。よくあるニーズとしては、以下のような感じですね。

  • 綺麗な寮に住みたい:綺麗なワンルームに住める「いすゞ」
  • 長期でまとまったお金を貯金したい:満了金が300万円を超える「トヨタ」
  • 給料を前払いしてほしい:派遣会社の求人情報 から期間工に応募する

また、どのような特徴があるのかを深く知った上で比較したい方は、期間工求人が多い派遣会社に登録し、担当者に相談に乗ってもらいながら応募先を決めるのもありです。

いずれにしても、自分の希望を満たすメーカーで働くことが大切です。自分が損をしないためにも、自身が重視するポイントに合わせたメーカーを選びましょう。

なぜインターネット上には期間工の悪い噂が多いのか

なぜインターネット上には期間工の悪い噂が多いのか

インターネット上で期間工について検索していると、「期間工とかまじで辞めとけ」「期間工の職場は地獄です」みたいな、ネガティブな意見を目にすることがあるかもしれません。

とくに2ch(5ch)やヤフー知恵袋などでは、期間工に対するよくない意見が多く見受けられます。

では、なぜ悪い噂が多いのか。それは、インターネットはネガティブな意見のほうが発信されやすいからです。

どうしても、インターネットって「ポジティブな情報を発信する人」って少ないんですよね。

大半の方は、嫌なことがあったときに衝動的に「〇〇はクソ!」と発信することがほとんど。とくに掲示板やSNSなどでは、その様子が目立ちます。

そしてその情報は、どんどん伝染していき、尾ひれがついて悪い方向に進展していき、あなたの目に届くというわけです。

もちろん、本当の情報もありますよ。とはいえ、「いや、盛りすぎだろ」といった情報もあるので、あまり参考にしすぎないように注意してください。

本当の情報なんて、自分で体験してみないことには分からない!

期間工はデメリットが多いがお金が必要な人には理想的な選択肢

ここまで紹介したように、期間工はデメリットの多い仕事です。

しかし、スキルなし、学歴なし、未経験でも大金が稼げるので、「どうしてもお金が必要」という方にとっては理想的な選択肢だといえます。

正直、不安もあるでしょう。とはいえ、ネットでよくある「期間工はクソ」みたいな意見を真に受けていては、いつまでもそのままです。

デメリットは多いし、仕事はきつい。でも稼げる。

これだけは事実なので、お金が必要な方はぜひ挑戦してみてください。

-はじめての期間工, 期間工の基本情報

© 2023 期間工のコンパス