期間工を辞めたいんだけど、辞めるって言いにくい。期間工でも退職代行サービスは利用できる?
上記の疑問にお答えします。
期間工にかかわらず、「仕事辞めます」とは言いにくいもの。自分からは言いにくいので、退職代行サービスの利用を検討している方もいるのではないでしょうか。とはいえ、
- そもそも期間工は退職代行サービス利用できるの?
- 利用する流れは?会社と連絡を取る必要はある?
など、疑問や不安を感じている方も多いかと思います。退職代行サービス自体、最近できたサービスなので分からない点も多いですよね。
そこでこの記事では、期間工でも退職代行サービスを利用できるのか、また、利用する具体的な流れなどについて紹介します。
もくじ
期間工でも退職代行サービスは利用できます
結論、期間工でも退職代行サービスを利用することは可能です。
アルバイトでも正社員でも派遣社員でも契約社員でも期間工でも、基本的には依頼すれば誰でも利用することができます。
退職代行サービスとは?
退職代行サービスとは、その名のとおり「退職の手続きを代行してくれるサービス」のことです。
具体的な特徴はこんな感じですね。
退職代行サービスの特徴
- 依頼するとあなたの代わりに退職の手続きをしてくれる
- あなたが会社や上司と連絡を取る必要はなし
- 依頼料金の相場は3万円〜5万円程度
依頼さえすれば、あとのことは全部退職代行サービスの会社がおこなってくれます。
依頼したあとは、荷物をまとめて今住んでいる寮から出るだけ。とくに以下のような悩みがある方にはおすすめです。
こんな方におすすめ
- 入社したばかりなので辞めるとは言いにくい…
- 上司が怖くて退職の意思を伝えられない
- 忙しくすぎてとてもじゃないが辞めるとはいえない
やはり、自分で連絡せずに辞められるのは嬉しいポイントですね。バックれなどもせず、堂々と退職できます。
期間工が退職代行サービスを利用する流れ
それでは、期間工が退職代行サービスを利用する場合、どのように手続きを進めればいいのでしょうか。
ここからは、大手の【退職代行ガーディアン】 を例にして、依頼〜退職までの流れを紹介します。
退職代行サービスを利用する流れ
- 電話orLINEで退職の相談
- 依頼料金を支払う
- 退職代行
- 退職完了
①電話orLINEで退職の相談
まずは電話やLINEで退職の相談をしましょう。
相談する方法はどちらでもいいですが、気軽に相談できるLINEがおすすめです。友達追加すると自動で以下のメッセージが飛んでくるので、相談内容を返信してください。
上記の画像にもあるように退職したい日付を伝えておくと、よりスムーズに退職できます。不明点や疑問点にも回答してくれるので、分からないことがあれば聞いてみましょう。
ちなみに、相談は無料です。まずはLINEから気軽に相談してみてください。
②依頼料金を支払う
退職の相談をして、このまま退職手続きをすすめることを決めたら、依頼料金を支払いましょう。支払い方法は、次の2つのうち好きな方法を選ぶことができます。
依頼料金の支払い方法
- クレジットカード
- 指定の銀行口座に振り込み
なお、振り込みの場合は振込明細の画像があるとよりスムーズに手続きが進みます。ネットで口座情報を確認できる方は、振り込む際にスクリーンショットを撮っておくといいでしょう。
ちなみに、依頼料金は現在の雇用形態に関係なく一律29,800円です。別途追加費用は一切発生しないので、余計な出費が発生することはありません。
③退職代行
依頼料金の入金が確認できたら、いよいよ退職の手続きが始まります。
退職の手続きが始まるとはいっても、あなたは何もする必要はありません。
最初から最後まで退職代行サービスの会社がおこなってくれるので、退職の手続きが完了するまでのんびり待ちましょう。
この間に荷物をまとめて寮を出るのもありですよ。
ちなみに、会社や上司から携帯に連絡がくる可能性もありますが、これも無視して大丈夫です。
また、作業着や保険証などは郵送でやり取りすることになるので、会社に出向く必要はありません。
郵送が面倒な方は、事前に会社のロッカーなどに置いておくのもありですね。
④退職完了
退職の手続きが完了すると、退職代行サービスの会社から「手続きが終わりました」と連絡がきます。
この連絡がくれば、もうあなたは自由の身。寮を出て新しい生活の第一歩を始めましょう。
期間工におすすめの退職代行サービス
退職代行サービスにはさまざまな種類がありますが、一番おすすめなのは上記でも紹介した【退職代行ガーディアン】 です。
なぜなら、対応がとても早いから。即日対応なので、相談したその日から出社する必要はなくなります。また、以下のように利用するメリットも豊富です。
メリット
- 相談したその日から出勤しなくていい
即日対応なので、相談した当日から出社する必要なし。就業規則で〇ヵ月前に申告となっていても大丈夫 - 保険証や作業着の返却も郵送でOK
保険証や作業着の返却は郵送でいいので会社に出向く必要がない - LINEで気軽に相談できる
LINEから無料で相談できるので、電話をかけるのが苦手な方でも安心
ただし、「裁判になると対応できない」といったデメリットもあるので注意してください。
退職する際に会社から裁判を起こされると、退職ガーディアンでは対応できません。
とはいえ、期間工が退職して裁判を起こされるケースなんてまずないので、そこまで心配する必要はないですね。
利用者の口コミ
心と体が壊れる前に。
入社4年。体力的にも精神的にもキツい。。給料は安いし、有休取るにも嫌味を言われる。。もうダメだと思ったときにガーディアンに出会って退社。転職も上手くいき、今では充実の毎日です
引用元:【退職代行ガーディアン】
入社2日で退職代行。
全然話が違った。いきなりサービス残業2時間。先輩たちはみんな死にそうな顔で働いている。こんなところにいたら死んでしまいます。でも言い出しにくいかったのでガーディアンに頼んで辞めました。即判断して辞めて本当に良かった。
引用元:【退職代行ガーディアン】
相談した当日から出社する必要なし!
期間工を退職代行サービスを使って辞めるときの注意点
退職代行サービスを利用すれば簡単に期間工を退職できますが、実際に辞める際は以下の2点に注意してください。
- 契約期間を満了していないと同じメーカーではもう働けないかも
- 中途退社すると期間工に採用されにくくなる
契約期間を満了せずに退職すると、今働いているメーカーで再度期間工をすることは難しくなります。なぜなら、再度応募した際に「また契約期間を満了せずに辞めそう」と思われるためです。
また、似たような理由で、他社のメーカーの期間工に採用されるハードルも上がります。
「もう期間工はやらない!」という方であれば問題ないのですが、「今は辞めるけど、また期間工になりたい」といった方は採用されにくくなる点に注意しましょう。
退職することに後ろめたさは必要ありません
世間では「中途半端に会社を辞めるのは悪」みたいな風潮があるかもですが、個人的には全くそうは思いません。
自分に合わない会社で日々のストレスに耐えながら働いていても、得られるものなんてほぼないです。残るのは多大なストレスと会社に対する恐怖のみ。
なかには「働くのがつらいのは当然!みんな我慢してるんだから」といった意見を主張している人もいます。
しかし、「我慢する人=偉い」って意味分かんないですよね。これじゃあ、消耗するだけです。
自分に合ってればそこで頑張ればいいし、合ってなかったら辞めればいい。ただ、それだけのことです。
「辞めたいけれど、辞めるって言いにくい…」という方は、あまり深く考えすぎず、退職代行サービスを使って新しい一歩を踏み締めましょう。