期間工を始めたいけれど、柄の悪い人が多そうで不安…。喧嘩とかパワハラとかはない?
上記の疑問にお答えします。
期間工は学歴&職歴なしで誰でも始められる仕事ですが、その分「怒鳴ったりする人や柄の悪い人が多そう」というイメージを抱かれがちです。
普段から威勢がいい人なら問題ないかもですが、大半の方は
- どんな人が働いてるの?柄の悪い人が多そうで不安…
- 喧嘩とかパワハラはない?
などの不安を抱えているはず。とくに期間工の喧嘩やパワハラについては、体育会系のノリが苦手な方なら尚更心配な部分も多いかと思います。
そこでこの記事では、元期間工の僕が職場で働いている人の特徴や、喧嘩、パワハラといった問題はあるのかどうかについて紹介します。
期間工同士での喧嘩はほぼ起きない
「期間工として働く人はヤンキーが多そう。職場で喧嘩とかあるのかな?」と不安な方もいるかと思いますが、職場の期間工同士で喧嘩するようなことはほぼありません。
なぜなら、喧嘩するデメリットがとても多いためです。もし職場で喧嘩でもしようものなら、少なくとも以下の2つの処遇は避けられません。
期間工が職場で喧嘩した際の処遇
- クビになる
- すぐクビにならなくても契約更新はほぼ無理
上記の2つは期間工のみんなも分かっているので、殴り合いのような喧嘩はまずしないですし、喧嘩に発展するような言い争いもほぼないです。
そもそも、期間工は人の入れ替わりが激しいので、周りの人には無関心であることがほとんど。元々の人間関係も薄いので、喧嘩に発展するような状況にはなりにくいです。
稀に期間工同士で喧嘩が起きる可能性はある
とはいえ、やはり感情がある人間である以上、稀に期間工同士で喧嘩が起きる可能性もあります。
ぶっちゃけ、僕も期間工同士の喧嘩に遭遇したことが一度だけありました。
その日は、僕が期間工として入社して初めて部署に出勤した日のこと。
「初日だしなあ、なんて挨拶しよう…。自己紹介とかしたほうがいいのかな…?」と考えながら、部署にある事務所のドアを開けると、「表出ろやこらあ!!!」という罵声が聞こえてくるではありませんか。
慌てて声がするほうを見ると、何やら40代〜50代の期間工が今にも殴り合いしそうなレベルで揉めています。周りの社員さん達が必死になだめていましたね。
もう、圧倒されすぎて自己紹介どころではありませんでした。むしろ「うわ、期間工ってやべえな。続くんだろうか…」と不安になったことを覚えています…。
その後、揉めていた2人はクビに。結局僕はこのあと数年働いていましたが、期間工同士の喧嘩を見たのはこれが最初で最後でした。
まあ、僕のように喧嘩に遭遇するパターンはかなり稀だと思います。
ただ、稀に喧嘩がある可能性もあるので、そのときは火の粉が降りかかって来ないようにそっと遠くで見守っておきましょう。
ヤンキーは多い?期間工で働いている人の特徴
期間工はどうしても「柄が悪い人が多い」と思われがちですが、いわゆる「ヤンキー」的な人は少ないです。
そもそも、柄の悪い人って若い人がほとんどですよね。しかし、期間工は若い人の比率が少ないので、その分威勢のいいヤンキー的な人はほぼいません。
では、どんな雰囲気の人が働いているのか。分かりやすく表にまとめてみました。
期間工で勤務している人の雰囲気
期間工で働いている人の特徴 | 割合 |
ヤンキーっぽい人 | 10% |
無口で素朴な人 | 60% |
明るく話しやすい人 | 20% |
コミニュケーションが全く取れない人 | 10% |
あくまで僕自身の体験に基づいた表ですが、期間工として働く人たちの層はこんな感じですね。
一番多いのは、「普通に話せるけど、自分から元気よく話しかけてくるわけではない、無口で素朴な雰囲気の40代前後の人」です。
このような人たちはそもそも面倒ごとが嫌いなので、よほどのことがないと期間工同士でトラブルに発展するようなことはありません。
ヤンキーっぽい見た目の期間工は意外と喧嘩しない
期間工は外見に関係なく働けるので、なかには見た目が派手なヤンキーっぽい人もいます。
ただ、見た目が派手な人は意外と喧嘩などのトラブルは起こしません。このような人たちはあくまでファッションとしてやっているだけで、実際に話してみると普通の人ばかりです。
逆に気をつけるべきは、プライドだけ高くなりすぎた40代〜50代の人ですね。
極一部ですが、40代〜50代の人のなかには「期間工は底辺の仕事だ」ということを頭で分かってはいつつも、転職が上手くいかずに期間工の仕事を何社もはしごして生きてきた人も多いです。
このような人たちは「自分の社会的な立場が弱いことを認めたくない」という思いが強く、自身を否定されることを極端に嫌がるので、接する機会があるときは相手の意見を肯定しながら無難に受け流しておきましょう。
正社員から期間工へのパワハラはない?
正社員から期間工へのパワハラは、ほぼありません。なぜなら、パワハラが発覚すると企業の大問題に発展してしまうためです。
そもそも、期間工を募集しているメーカーはどこも大企業です。
そんな大企業でパワハラが発覚したら、すぐネットで炎上して大問題になりますよね。このようなことがないよう、期間工へのパワハラがないように徹底されています。
ただ、あなたが重大な怪我をしそうなタイミングなど、緊急性が高いときに大声で注意されるようなことはあるかもしれません。
万が一パワハラをされたときの対処法
基本的に社員から期間工へのパワハラはないように徹底されていますが、後先考えずにパワハラをしてくる社員に遭遇する可能性もなくはありません。
万が一パワハラの被害にあったときは、まず以下の2つの窓口に相談しましょう。企業としてパワハラはあってはならない問題なので、あなたの話もしっかり聞いてくれるはずです。
- 部署の中間管理職の社員に相談する
- 企業の相談窓口に相談する
また、相談しても改善がない場合は「パワハラの被害にあっている場面を見た人の証言をとる」など、パワハラがあった事実を証明するのもひとつの方法ですね。
いずれにせよ、まずは相談することが大切です。
期間工の人間関係はいい意味であっさりしてる
「期間工は柄の悪い人が多そう…怖い人がいたら嫌だな…」という不安を抱える方は多いかと思いますが、実際には普通の人ばかりです。
そもそも、期間工は人の入れ替わりが激しいので、他人には無関心。人間関係はいい意味であっさりしています。
ですから、「人と関わるのが苦手」「喧嘩などの面倒ごとは避けたい、体育会系のノリが嫌い」といった方にはむしろ向いています。
少なくとも、あなたが想像しているようなブラックで劣悪な環境ではないので、安心して始めてみてください。
-
-
期間工は人間関係を築くのが苦手でも大丈夫?リアルな実情を元期間工が紹介します
期間工って人とコミニュケーションを取るのが苦手でも大丈夫?人間関係が悪くないか不安なんだけど…。 こんな疑問にお答えします。 期間工にかかわらず、新しく仕事を始めるときに気になるのが職場の人間関係。期 ...
続きを見る