こんにちは!リスまるです。
時給も割とよくて楽だからコールセンターで働いてるんだけど、将来不安だなあ。今後どうしていこうか…
コールセンターの仕事は、慣れると楽ですし、比較的時給も高いので、下手なブラック企業に就職するよりもいい条件で働けることもあります。
でも、オペレーターの仕事は基本的に派遣社員かアルバイト、もしくは契約社員という場合がほとんど。
そう、非正社員なんです。
将来具体的にやりたいことがあるような人や、主婦の人であれば、自分の現状に不安を抱いている人は少ないと思います。
ただ、「なんとなく楽だからコールセンターで働いている」という非正社員の人は、自分の将来のビジョンが曖昧で、これからどうしようか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
よくある疑問
- 転職した方がいいかな?
- そもそもコールセンターの経験は強みになる?
- このまま管理者を目指すのもあり?
- コールセンターの仕事は将来どうなる?
今回は、将来に不安を抱えているあなたに向けて、コールセンターの元管理者の僕が、オペレーターの将来進む道の先について紹介したいと思います。
コールセンターのオペレーターが将来的に進む3つの選択肢
オペレーターの人が将来的に進む道は、「このままオペレーターとして働く」というものを除くと、大きく分けて以下の3つに分かれます。
- そのままコールセンターで正社員になる
- 転職する
- 独立、起業する
大半の方は、そのまま正社員になるか、転職するかのいずれかが多いと思います。
ちなみに、僕はこの3つのうち、3つとも経験しました。
実際に経験してみてどうだったか?という点も踏まえて、それぞれの選択肢について以下で詳しく紹介したいと思います。
コールセンターでそのまま正社員になる場合
オペレーターの経験が長い人だと、「このままコールセンターで正社員になろうかな?」と考える人も多いと思います。
実際に僕もオペレーターから正社員になりました。
会社によって、正社員になりやすいかどうかは若干異なると思いますが、「正社員になりたいです!」とだけ言えれば、誰でも簡単になれます。
なぜかと言うと、コールセンターで正社員になりたい人って全然いないので、逆にコールセンター側からしたら、そういう人材はかなり貴重なんですよね。
そのため、普段からちゃんと仕事を頑張っている人なら、遅かれ早かれ正社員になれます。
将来的に転職を検討してる人にはおすすめしない
ただ、「この先ずっとコールセンターで働く」という方でない限りは、そのまま正社員に…というのはあまりおすすめできません。
コールセンターと言う仕事は、営業などとは違い、他の業種にアピールできるような実績を残しにくいので、いざ転職しよう!となった際にかなり苦労します。
例えば、「全体的な効率を上げて、このような数字を出す事が出来ました!」とアピールしても、それが評価されるのはほぼコールセンターだけです。
それゆえに、あなたが「非正規でいるよりは正社員になってた方が転職に有利だろう」くらいの考えで正社員を検討しているのであれば、今すぐ転職した方がいいんじゃないかな、と個人的には思います。
だけど、オペレーターの仕事よりは間違いなくやりがいもあるし、楽しい仕事なので、「やりたい事が特に見つからない」という方は、目指してみるのもいいと思いますよ。
転職する場合は、早めの転職を
コールセンターという業務は、そこまで実用的なスキルが身につくわけではないので、転職を検討しているのであれば、なるべく早めに行動することをおすすめします。
たまに、「コールセンターの経験は転職、就職に役に立つ!」という内容の求人やコラムを見て、それを信じて働いている学生さんや、フリーターの方がいますが、言っておきます。
あれ全部嘘です。コールセンターで働いても転職や就職に有利なスキルなんて得られません。
「コミニュケーション能力が〜」とか言っている人をよく目にしますが、コミニュケーション能力なんて他の仕事でも全然アップしますし、むしろ仕事じゃなくても普段の生活環境を変えるだけでも大幅にアップします。
逆に言えば、コミニュケーション能力くらいしか得られるものがないということです。
なので、社会的なキャリアを積みたいのなら、早めに転職しましょう。オペレーターの業務は慣れるとかなり楽なので、そのままズルズル続けてしまうこともあります。
ちなみに、僕はコールセンターから全然違う職種に転職したのですが、苦労してやっと転職できたのは超ブラック企業で、わずか半年でコールセンターに戻ってきてしまったような人間です。
このような経験をしたくなければ、未経験でも転職先に困らないような年齢のうちに、早めに転職しておきましょう。
ハローワークは利用しない
僕が転職する際に失敗したな、と思うのが、ハローワークを利用して転職したことです。
ハローワークは無料で求人を掲載できてしまうので、求人の質が低く、ブラック企業率もかなり高いんですね。
それなら、マイナビエージェントや、パソナキャリアエージェント、リクルートエージェントなどの王道な転職サイトに登録して仕事を探した方がいいです。
当時は、転職=ハローワークというイメージだったので、ハローワークを利用していましたが、あなたは僕と同じような失敗をしないように気をつけてくださいね。
スキルを身につけて独立もあり
コールセンターは時間の融通が結構効きやすいので、自分の時間を確保することが簡単です。
その時間を利用して、何かしらの勉強や副業をしてそのまま独立してしまう、というのも一つの選択肢です。
「空いた時間に副業して独立ってすごく大変そう」と思う人も多いと思いますが、意外となんとかなります。
事実、僕自身も空いた時間にプログラミングや、マーケティングの勉強を始めて、副業化し、その流れで独立しています。
「自分のペースで働きたい」という人は、この際思い切って副業を始めて、調子が良さそうだったら独立しちゃう、というのも全然ありだと思いますよ。
コールセンターの仕事は将来AIにとられる!?
もちろん、「とりあえず今のままオペレーターの仕事を続ける」という人もいるかと思います。
ただ、最近よく「コールセンターの仕事は近い将来AIにとられるかもしれない」という話を聞きますよね。オペレーターを仕事にしている人にとっては、将来不安になる要素の一つだと思います。
とはいえ、個人的にはAIが発達してもオペレーターの仕事は無くならないと思います。というか、多分無くなりません。
オペレーターの仕事はどうしても人間じゃないと対応できない場面が多いんですよね。
例えば、耳が悪い年配の方にこちらが察して声の音量を上げてゆっくり話したり、何が言いたいのかよく分からない方の伝えたいことを引き出してあげたりなど、「AIじゃ厳しいんじゃないか」という場面がたくさん想像できます。
事務的な内容のものに関しては、AIがとって変わると思いますが、人間のオペレーターが全て必要なくなる、という未来はとりあえずはないのかな、と思います。
まとめ
今回は、コールセンターのオペレーターが進む3つの選択肢について紹介しました。
今回のまとめ
- そのままコールセンターで正社員になる
- 転職する
- 独立、起業する
「オペレーターの仕事をダラダラ続けてきちゃったけど、将来どうしよう」という方は、なんとなく自分の将来の選択肢についてイメージが湧いたと思います。
ただ、今回紹介したのは、あくまで代表的なパターンです。
最終的には、人それぞれが思い描いた選択をするべきですし、行きたい方向に進むべきです。
また、特に進みたいわけではないのなら、そのまま立ち止まるのも全然ありだと思います。
あまり固定概念にとらわれすぎない事が人生を面白く生きるコツです。面白そうな方向にフラフラ歩いてみるのもいいかもしれません。