いすゞ期間工で働こうか迷ってるんだけど、年齢制限とかってある?もう若くないから不安だよ…。
上記の疑問にお答えします。
いすゞ期間工の求人には18歳以上の人なら誰でも応募することができます。「50歳以上の人は応募できない」などのような、年齢制限の上限はありません。
とはいえ、
- 実際のところは年齢が高いと採用されないんじゃないの?
- 働いている人は若い人ばかりなのでは?
などの不安を抱えている方も多いはず。できれば応募する前にいすゞ期間工の年齢制限や採用される年齢について、リアルな実情を知っておきたいですよね。
そこでこの記事では、いすゞ期間工として2年ほど勤務していた僕が、求人への応募時や採用の年齢制限、40代や50代の方が面接を突破するポイントなどについて紹介します。
もくじ
いすゞ期間工は年齢18歳以上なら誰でも応募できる
結論、いすゞ期間工の求人には年齢が18歳以上の人であれば誰でも申込むことができます。事実として、いすゞ期間工の求人サイトにあるQ&Aにも記載されています。
Q.応募に年齢制限はありますか?
A.18歳以上でしたらどなたもOKです。
※18歳から大体50代の方が中心に働かれています。
また、Q&Aにはわざわざ「18歳から大体50代の方が中心に働かれています」とも記載されていることから、いすゞ的には「50代でも問題ないからどんどん応募してほしい」と思っているはずです。
そのため、現在の自分の年齢を深く気にする必要はありません。年齢が高くても、まずは気軽に応募してみましょう。
いすゞ期間工は40代〜50代でも採用している
「公式サイトには記載されていても、実際は若い人しか採用しないんじゃないの?」と思っている方もいるかもしれませんが、そんなことはないと断言できます。
なぜなら、僕がいすゞの期間工として働いているときも、新しく入ってくる期間工は40代〜50代の方がメインだったためです。
そもそも、いすゞで期間工をしている方達は平均年齢が高めです。割合的には30代後半〜50代の方が80%くらい、残りの20%が20代〜30代前半といったところでしょうか。
元々働いている人たちの年齢層が高いので、いすゞも「年齢が高くても仕事をこなせる」ということは知っています。
ですから、年齢が高い人を採用するのにそこまで抵抗がなく、採用枠があればバンバン採用されます。
ただし、60代の期間工は見たことが無いので、60代を超えると採用は厳しいのかもしれません。いたとしても社員の方くらいですね。
そのため、ざっくり「18歳〜59歳までなら採用される」と思っておくといいでしょう。
いすゞ期間工に採用されるには年齢が若いほど有利
いすゞ期間工には年齢が高くても採用されますが、やはり年齢が若いことに越したことはありません。
なぜなら、「年齢が若い方が体力があって元気」というイメージがあるからですね。
これはいすゞの人事の方だけでなく、大体の人が同じように感じているでしょう。個人的な意見ですが、20代〜30代の方なら体力がなさそうな人でも余裕で採用されると思っています。
もちろん、年齢が高くても採用はされます。
ただ、もしも同じタイミングで若くて元気な人たちが何十人も応募していたら、その若い人たちを押し退けて採用を勝ち取らなければいけません。
まあ、いすゞ期間工の求人はそこまで「大人気の求人!」というわけでは無いので、採用の競争率は低いと思いますが、タイミングによっては若い人たちがドバッと応募してくる可能性もなくはないですよね。
そのため、40代〜50代の方は競争率が高くなる可能性に備えて、面接ではしっかりとアピールポイントを伝えるようにしましょう。
40代〜50代がいすゞ期間工の面接を突破するポイント
40代〜50代の方でもいすゞ期間工に応募はできますし、採用枠さえあれば面接も問題なく受かります。
とはいえ、採用の競争率が高くなる可能性に備えて、面接の対策をしておくのがベストです。
ここからは、40代、50代の方がいすゞ期間工の面接を突破するポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
40代は未経験でもOK!ただし体力あるアピールは必須
まずは、40代の方がいすゞ期間工の面接を突破するポイントを紹介します。
40代がいすゞ期間工の面接を突破するポイント
- 工場勤務の経験があればアピール(未経験でもOK)
- 過去も含めて健康に問題がないことを伝える
- 体力あるアピールは必須
現在の年齢が40代の方は、採用の難易度的には全然高くありません。工場勤務の経験があることが望ましいですが、未経験でも人並みの体力があれば問題なく採用されます。
実際、僕がいた部署にも工場勤務未経験の40代の方は数多くいました。
40代で未経験の人は本当に真面目な性格の人が多かったので、工場勤務の有無よりは人柄重視の可能性が高いです。
ただし、健康に問題がない&体力があるアピールは必須です。なぜなら、年齢がある程度高いとどうしても「健康面や体力がないことが原因ですぐ辞めたりしないかな?」と思われるためです。
おそらく、面接でも
- 期間工の仕事は体力的につらいですが大丈夫ですか?(未経験の場合)
- 今まで大きな病気を起こしたことはありますか?
といった健康面、体力面に関する質問はされるでしょう。
このときの返答は、「体力面→問題ありません」「健康面→大きな病気をしたことはありません。健康には自信があります」などのように、健康で体力があるアピールをしてください。
逆に「体力にはちょっと自信ないです…」のように答えてしまうと、採用は遠のきます。たとえ体力や健康面に自信がなくても、ネガティブな返答はしないように注意しましょう。
50代は過去の経験を活かす系のアピールが重要
続いて、50代の方がいすゞ期間工の面接を突破するポイントを見ていきましょう。
50代がいすゞ期間工の面接を突破するポイント
- 健康面や体力に問題ないアピールは必須
- 過去に体力を使う仕事をしていたアピールは超重要
50代の方がいすゞ期間工の面接を受ける場合、40代の方と同様に健康面や体力に問題がないことが大切です。
また、それ以上に「過去に体力を使う仕事をしていたかどうか」がかなり重要になってきます。
というのも、50代にもなると面接官に「年齢的にも体力に衰えがありそう」という印象を抱かれてしまうためです。この印象を拭い去るためには、「今まで体力を使う仕事をしていた」アピールが必要になります。
逆にいえば、今まで体力を使う仕事をしていなかった方は厳しいということです。
過去に体力仕事をしたことがない50代の方が「体力には自信あります」と伝えても、面接官としては強がっているようにしか見えません。
僕が勤務していたときに入社した50代の期間工の方達も、元々違う工場で勤務していた経験者ばかりでした。
そのため、面接では今まで体力を使う仕事をしていた点を強めにアピールしましょう。
ちなみに、今まで体を使う仕事をしたことのない方は、3ヶ月など短期で体を使う仕事をやってみるのもありです。
短期でも体を使う仕事をしていた実績があれば、退職後にいすゞ期間工に応募する際に「もっとバリバリ体を使って働ける環境に飛び込みたいと思いました」といったアピールもできます。
短期契約の工場や警備員などで構わないので、今まで体を使う仕事をしたことのない50代の方はまず実績を作りましょう。
繁忙期であればさらに採用されやすくなる
いすゞには、ある程度暇な時期と繁忙期があります。繁忙期は常に人が足りない状態なので、そのタイミングで応募できれば採用率も上がりますよ。
ちなみに、僕がいすゞの藤沢工場で働いているときは6月〜8月、11月〜12月あたりが繁忙期でした。夏と冬はある程度仕事量が増える傾向がある気がしています。
ただし、繁忙期はシーズンにもよって異なるので、「繁忙期を狙って応募する」というのはなかなか難しいのが現状です。あまり参考にしすぎず、ひとつの目安として覚えておいてください。
年齢が高い人は入社日に実施される健康診断に注意
いすゞ期間工として入社すると、入社日、またはその次の日あたりに健康診断が実施されます。
この健康診断に落ちてしまうと、採用は取り消しとなり強制送還されてしまうので注意してください。
とくに50代などの年齢が高めな方は気をつけましょう。自分では「健康に問題なんてない」と思っていても、知らず知らずのうちに健康面で問題が発生している可能性もなくはありません。
強制送還されてしまうと、これからの生活にも支障が出ることもあります。不安な方は、事前に近くの病院で個人的に健康診断を受けておくなどして、対策しておくと安心です。
年齢が高くてもいすゞ期間工から正社員になることは可能
「年齢が高いと正社員登用は難しい」と思われがちですが、いすゞでは年齢関係なしに正社員になれます。というのも、いすゞでは正社員登用の条件として明確な年齢制限を設けていないためです。
実際、僕が働いている職場でも40代で正社員になった方がいました。
その方は元々派遣社員として入社してきたのですが、その後直接雇用の期間工として再雇用。その後、試験を受けて正社員となりました。
もちろん、誰でも正社員になれるわけではありませんし、年齢が高い場合は正社員登用の試験も不利になる可能性があるので難易度は高いです。
ただ、可能か不可能かでいえば、可能です。安定した仕事に就きたい方は、いすゞ期間工として本気で頑張って正社員を目指してみるのもいいかもしれません。
※ただ、50代から社員になった人は見たことが無いです。不可能ではないかもですが、相当仕事ができないとかなり厳しいと思います。
いすゞ期間工は年齢が高くても働ける!
ここまで紹介したように、いすゞ期間工は年齢が高くても応募できますし、問題なく働けます。職場も40代〜50代の方が多いので、年齢が高いからといって浮いてしまうこともないでしょう。
ただし、求人への応募が殺到した場合はその分競争率が高くなるので、面接でしっかりとしたアピールをすることも重要になります。
とくに年齢が高いと体力面や健康面を心配されがちなので、「健康で体力がある」といった部分は必ずアピールするようにしてください。
ちなみに、いすゞ期間工の応募するなら派遣会社経由がお得です。タイミングによっては17万円の入社祝金がもらえるので、気になる方はチェックしてみてください。