いすゞの期間工から正社員ってなれるの?安定してそうだし、なれるならなりたいんだけど…
上記の疑問にお答えします。
いすゞの期間工として働けるのは最長2年11ヶ月までです。ずっと働けるわけではないので、大半の方は期間工として働いたあと、正社員になるために就職活動をするかと思います。
ただ、就職活動は大変ですし、どうせなら期間工からそのまま同じ会社で安定した正社員を目指したいですよね。
そこでこの記事では、いすゞ期間工として数年働いていた僕が、いすゞの期間工から正社員を目指すことはできるのか、正社員になるための条件などについて紹介します。
もくじ
いすゞの期間工から正社員を目指すことはできる
結論、いすゞの期間工から正社員になることは可能です。
というのも、いすゞでは期間工を対象に毎年正社員登用試験を実施しています。この試験を受けて合格できれば、晴れて正社員になれるということですね。
ちなみに、正社員登用試験があるときは、朝の朝礼で周知されるのですぐに分かるはずです。周知があったあとにその部署の社員に声をかけることで、その後の手続きについても案内してくれますよ。
合格率はそこまで高くない
試験に合格すればいすゞの正社員になることは可能ですが、ぶっちゃけ合格率はそこまで高くありません。なぜなら、いすゞが設けている正社員の採用枠が少ないためです。
僕が勤務していたときも試験は毎年実施されていましたが、正社員になれるのは一回の試験につき十数名くらいでした。
毎回同じような人数が正社員として採用されていたので、いすゞが設けている採用枠は10〜15名程度と考えていいでしょう。
この少ない枠に、毎回多くの期間工が応募します。ですから、競争率がかなり激しく、なかなか採用を勝ち取るのは難しいのが現状です。
もちろん、不可能なわけではありません。
僕の周りにも期間工から正社員になった方は多くいますし、普段から真面目に仕事をしていればその分合格率も上がるでしょう。
ただ、決して簡単に正社員になれるわけではないので、正社員を目指す前提でいすゞの期間工になるなら、真剣に仕事に取り組む必要があります。
いすゞ期間工から正社員になるための条件
いすゞの正社員登用試験を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
いすゞの正社員登用試験を受ける条件
- 1年以上勤務している
- 2年11ヶ月の間に2回まで受験できる
- 身元保証人がいる
- 正当な理由がない欠勤、遅刻、早退がない
- 直接雇用の期間工であること(派遣社員はNG)
とくに注意しておきたいのは、「正当な理由がない欠勤、遅刻、早退がない」という点ですね。
いすゞの正社員を目指して期間工になるなら、サボりは厳禁です。できるだけ皆勤賞を目指しましょう。
また、派遣社員は正社員登用試験を受けられない点にも注意してください。
派遣社員で正社員登用試験を受けるためには、「派遣社員→直接雇用に切り替え→1年以上勤務したあとに試験を受ける」という手順を踏まなければいけません。
そのため、正社員を目指す前提でいすゞ期間工になるなら、派遣会社を通さずにいすゞの期間工求人に直接応募しましょう。
正社員登用の試験内容
いすゞの正社員登用試験の内容は大体こんな感じです。
いすゞの正社員登用試験の内容
- 筆記試験
- 面接試験
- 書類選考(エントリーシートや履歴書)
試験の流れとしては、まずエントリーシートと履歴書を用意して筆記試験を受け、その後面接を受けることになります。
ちなみにエントリーシートとは、「いすゞ専用の履歴書」のようなものです。以下のような内容を書いて提出することになります。
- 正社員を希望する理由
- いすゞで経験した作業工程と業務内容
- いすゞで勤務した経験を活かして、正社員登用後に取り組みたい業務について
- 自己アピールなど
このエントリーシートや履歴書、そして筆記試験や面接、勤務実績などの総合的な情報を元に合否が決まります。
ちなみに、試験が実施されるのは日曜日の午前中です。
正社員登用の年齢制限はないが50代以降は厳しい
「正社員登用試験を受けるためには、若くないとだめ?」と思う方もいるかもしれませんが、いすゞでは期間工を正社員として採用するのに年齢制限を設けていません。
ですから、上記で紹介した正社員になるための条件さえ満たしていれば、何歳でも挑戦することが可能です。
また、いすゞではある程度歳を重ねている方でも正社員として採用しています。
僕が働いているときも、40代でいすゞの期間工から正社員になった方がいました。
ただし、50代以降の方は厳しいかもしれません。
50代以降の方が正社員試験に合格したケースは見たことがないです。可能なのかもしれませんが、相当仕事ができてリーダーシップがある方でないと難しいかと思います。
給料は?いすゞの正社員の待遇について
ここからは、いすゞの正社員の待遇について見ていきましょう。
いすゞの正社員の待遇
- 基本給:17万円〜18万円
- 賞与:夏と冬の年2回(6ヶ月分)
- 勤務地:藤沢工場or栃木工場
- 退職金・企業年金基金あり(勤続3年以上)
- 継続年数による昇給あり
- 定年は60歳(再雇用あり)
- 寮費は会社が一部負担
ちなみに、年齢が高ければ基本給も上がるといったことはありません。
僕の周りには、いすゞ期間工から正社員になった35歳の方と23歳の方がいるのですが(勤続年数はどちらも2年ほど)、実際に話を聞いてみると基本給はほぼ同じでした。
ただ、やはりボーナスが出るのは嬉しいですね。基本給はもう少し欲しいところですが、いすゞは世界的な企業ということもあり、かなり安定はします。
いすゞ期間工から正社員になったあとの仕事内容
いすゞ期間工から正社員になったあとは、大半の場合以下のような仕事内容をこなすことになります。
- 最初は今までの工程を担当しつつ、手が空いたときにほかの工程を学ぶ
- その部署の工程を一通りできるようになるまで1を繰り返す
- 大体の工程を覚えたら「フリー(様々な工程の補助)」になる
ざっくりですが、上記のようなイメージです。
基本的には、仕事に追われている工程などを補助するフリーマンになることを最初は求められます。作業ラインを止めないために、その辺を歩きつつ、追われている工程があったら手伝う、みたいな感じですね。
また、正社員になって仕事もある程度こなせるようになると、違う部署の応援や、その部署のリーダー的な役職を任されることもあります。
いすゞ期間工から正社員は目指せるが簡単ではない
ここまで紹介したように、いすゞ期間工から正社員を目指すことは可能です。ただ、採用枠が少ないので競争率は激しいことが予想できますし、決して簡単な道のりではありません。
そのため、いすゞの正社員登用試験を受ける前提で期間工に応募するなら、それなりの覚悟を持って挑戦しましょう。
ちなみに、「とくにいすゞにこだわりはない」という方は、正社員登用に積極的な「トヨタ」や「スバル」への入社を検討するのもありです。
どちらも大企業ですし、安定している点はいすゞと変わりないので、選択肢のひとつとして検討してみてください。