はじめての期間工 期間工の基本情報

期間工をやってて楽しいと感じた出来事4選【楽しめる人の特徴も紹介】

期間工をやってて楽しいと感じた出来事4選【楽しめる人の特徴も紹介】

「期間工はきつい」みたいな話はよく聞くけど、逆に「期間工は楽しい」と思える部分はないの?

上記に疑問にお答えします。

ネットでは「期間工は大変で〜」といったネガティブな意見ばかりで、ポジティブな意見って少ないですよね。ネットで色々と期間工の情報を調べている方の中には、

  • 悪い面だけじゃなく、良い部分も知りたい
  • 期間工をやってて楽しいことってないの?あるとしたらどんなこと?

などの疑問を持つ方もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、僕が期間工として働いていたときに実際に「楽しい」と感じた出来事、期間工を楽しめる人の特徴などについて紹介します!数分程度で読めますので、ぜひご一読ください。

期間工をやってて楽しいと感じた出来事4選

期間工をやってて楽しいと感じた出来事4選

この記事を書いている僕は、合計で数年間期間工として働いていました。

働く上で大変だったこともありますが、今では本当にやってよかったなと思っています。なぜなら、なんだかんだで楽しかったから。

楽しい出来事は色々ありましたが、中でも楽しいと感じた出来事は以下の4つです。

楽しいと感じた出来事

  • 手取りで42万円の給料を受け取ったとき
  • 仕事で頼られるようになったとき
  • 社員や他の期間工と仲良くなったとき
  • 行ったことのない観光地や町に行ったとき

それぞれどういった点が楽しかったのか、具体的に紹介します!

①手取りで45万円の給料を受け取ったとき

期間工は一般的な仕事よりも稼げる仕事です。稼げる金額はメーカーによって微妙に違いますが、僕が実際に働いていたときは、手取りで30万円前後もらっていました。

手取りで30万円なんて期間工として働く前はもらったことがなかったので、最初の給料日は大喜び。これだけでも嬉しいのですが、それから数ヶ月後、噂の満了金がもらえることに。

満了金とは、数ヶ月の契約期間ごとにもらえるボーナスのようなものです。

金額はメーカーによってバラバラですが、大体10万円〜30万円程度が支給されます。

この満了金を給料と合わせた金額が、当時の僕にとっては予想外すぎた。なんと手取りで45万円ももらえたのです。

期間工をやる前は借金地獄で超貧乏。毎日お米に醤油をかけたものだけを食べて生きていたような僕にとって、45万円は大きすぎる金額でした。このときは本当に嬉しかったですね。

②仕事で頼られるようになったとき

正直、僕は期間工を初めて数週間は「自分に向いてない」と思っていました。なぜなら、仕事が遅くて作業ラインに全然間に合わなかったからです。

しかし、徐々に慣れていき、2ヶ月目くらいには作業にもかなり余裕で出てくるように。

1年経った頃には他の工程もできるようになっており、間に合わなそうな工程を手伝いをお願いされたりと、なにかと頼られるようになりました。

正直、社員からすればただの都合が良い期間工だったかもですが、ただでさえモチベーションが上がりにくい仕事で誰かに必要とされるのは嬉しいものです。

③社員や他の期間工と仲良くなったとき

期間工は人の入れ替わりが激しく、人間関係が築きにくいですが、長くいる方はなんだかんだで周りの社員や期間工と仲良くなります。

僕も最初の数週間は気軽に話せる人があまりいませんでしたが、数ヶ月経つと同じ部署の期間工・社員とも楽しく話せるようになり、ちょくちょく飲みに行くような間柄になりました。

期間工として知らない土地で生活すると、どうしても孤独を感じがちです。

気軽に話せる人がいるだけでも楽しく生活できるようになるので、長期間期間工として働くことを検討している方は、ぜひ周囲の社員や期間工とコミニュケーションをとってみてください。

④行ったことのない観光地や町に行ったとき

期間工のとしての楽しさを感じるのは、仕事に関することだけではありません。休日に近くの行ったことがない観光地や町に足を運べるのも、期間工の楽しみのひとつです。

僕の場合、期間工として赴任してからは休日に電車に乗って、行ったことのない町、観光地へよく遊びに行っていました。

貯金したかったのでお金はあまり使えませんでしたが、人気の名物グルメを食べてみたり、歩いてみたりするだけでも楽しいものです。

期間工は楽しいけど最初は大変

期間工は楽しいけど最初は大変

期間工として働いていると楽しいこともありますが、やっぱりつらいこともあります。

とくに最初の数週間は仕事に慣れていないこともあって、作業に中々間に合わない、筋肉痛に悩まされる、といった悩みは大半の方が抱えることになるでしょう。

ただ、仕事に慣れさえすれば徐々に作業に余裕が出てきますし、楽しさを感じる場面も増えてくるはずです。

最初は大変だと思いますが、まずは契約期間を満了するまで頑張ってみてください。満了金ももらえますし、その頃には体が慣れて作業も楽になるので、「なんだかんだ期間工悪くないな」と思えますよ。

「期間工が楽しいのはいいけど、どのくらい大変なのか不安…」という方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事
期間工はきついと断言できる理由は5つ!リアルな労働環境を元期間工がぶっちゃけます
期間工はきついと断言できる理由は5つ!リアルな労働環境を元期間工がぶっちゃけます

期間工はきついって聞くけど実際どうなの?始めてみたいけど自分でもできるか不安だよ…。 上記の疑問にお答えします。 期間工は未経験者でも大金を稼げる魅力的な仕事ですが、その一方で「きつい」ともよく言われ ...

続きを見る

期間工を楽しいと思える人の特徴

期間工は誰でも始めることができますが、「誰がやっても期間工の仕事は楽しいのか?」と言われるとそうでもありません。

期間工を楽しいと思えるかどうかは、人によっても分かれるところですね。期間工が楽しいと思える人の特徴はこんな感じです。

期間工が楽しいと思える人の特徴

  • 新しい環境での生活に不安はありつつも、ワクワクできる人
  • 今現在お金のことで悩んでいる人
  • ある程度の忍耐力がある

とくに「新しい環境での生活にワクワクできる」「お金のことで悩んでいる」という方は、期間工をやってよかったと思える可能性が高いです。

知らない土地に寮費無料で住めるので、その辺を散歩するだけでも面白いですし、常にちょっとした観光気分を味わえますよ。また、お金の問題はほぼ100%解決することが可能です。

最悪合わなけば契約を更新せずに辞められるので、あまり深く考えすぎず、まずは始めてみましょう。

今なら面接するだけで5,000円分のQUOカードがもらえる!

期間工が楽しいかどうかは環境によっても左右される

期間工が楽しいかどうかは環境によっても左右される

期間工が楽しいかどうかは、その職場の環境によっても左右されます。

たとえば、「配属先に気が合う期間工がいた!」「上司が気さくでいい人」などのように職場の環境が良い場合は、期間工としての生活も楽しめるでしょう。

ただ、配属先に気が合う人がいるかどうかなんて完全に運です。職場の環境ばかりは、実際に入社してみるまで分かりません。

そのため、「期間工って楽しいのかな?応募しようか悩む…」といった方は、まずは始めてみるのがおすすめです。

働いてみて楽しくなかったら違うメーカーに移ってもOK

期間工が楽しいかどうかは職場の環境によっても左右されるので、期間工として入社してから「うわ、全然楽しくない、もう辞めたい」と感じる可能性もあります。

もしそうなったときは、サクッとやめて違うメーカーに移ってみるのも全然ありです。「前の会社は話せる人も全然いなくて微妙だったけど、違うメーカーに移ったらすごい楽しいわ」みたいなこともザラにあります。

実際、僕の周りにも「元々期間工やってたんだけど、部署の雰囲気が微妙だから3ヶ月で辞めてこっちにきたんですよね〜」といった人も何人かいました。

契約期間の途中に辞めなければ(入社してから1週間で辞めたなど)、面接も余裕で通るみたいですね。

ただ、辞める際はなるべく契約期間を満了してから辞めるようにしましょう。そうしないと、満了金がもらえなくなってしまうためです。

契約期間は大体3ヶ月〜4ヶ月とそこまで長くないので、よほど環境が悪くない限り我慢できなくはないと思います。満了金を捨てるのはもったいないので、メーカーを移るならしっかり稼いでから移りましょう!

期間工は楽しかったし、やっててよかったと思う

あくまで僕の場合ですが、期間工は楽しかったですし、心からやってよかったと思います。

社員や他の期間工と飲みに行ったり、行ったことがない繁華街に足を運んでみたり。今でもたまに期間工として働いていたことを思い出しますが、「あの時なんだかんだ楽しかったよな」と感じます。

もちろん、向き不向きがあるので、誰でも楽しめるわけではありません。

でも、楽しいかどうかってやっぱりやってみないと分からないんですよね。

ですから、もしもあなたが期間工をやろうか迷っているなら、思い切って挑戦してみてください。その上でつまらなければ辞めるだけですし、楽しければ続ければいいだけの話です。あまり悩みすぎず、気軽にいきましょう!

今なら面接するだけで5,000円分のQUOカードがもらえる!

-はじめての期間工, 期間工の基本情報

© 2023 期間工のコンパス