期間工を始めてみたけど、思ってたより仕事ができない…。クビになったりしないか心配だよ…。
こんな疑問にお答えします。
期間工の仕事は単調作業なので簡単だと思われがちですが、実際にやってみると大変な仕事です。なかには、
- 思っていたより仕事が難しい…
- 仕事ができないせいでクビになったりしない?
と不安を感じる方もいるのではないでしょうか。仕事ができないと周りの作業員の目も気になりますし、クビにならないか心配ですよね。
僕も期間工として働き始めの頃は、全然仕事できず自己嫌悪に陥ったことがあるので、不安な気持ちはよく分かります。
そこでこの記事では、仕事ができないことが原因で期間工をクビになることはあるのか、どうしても仕事ができないときの対処法などについて紹介します。
もくじ
仕事ができないことが原因で期間工をクビになる可能性は低い
結論、仕事ができないことが原因で期間工をクビになるようなことはほぼありません。
なぜなら、あなたをクビにしたあとの枠を埋めるためには、大きな手間がかかるためです。
たとえば、会社があなたをクビにした場合、
- 新たな人員を確保しなければいけない
- その工程を覚えるまで2週間ほど仕事を教えるための人員を割かなければいけない
- 新しい人員を確保してもすぐに辞めない保証はない
といった手間やデメリットが発生します。
ここまで手間をかけるぐらいなら、あなたが仕事できるようにフォローしていたほうが、総合的な手間としては少なく済みますよね。
ただでさえすぐ辞めるような期間工が多いなか、会社としても「仕事ができない」という理由だけでクビにするのはリスクです。
そのため、仕事ができないせいで「はい、君今日でクビね」みたいなことはまずない、と思っていいでしょう。
頻繁に作業ラインを止めるレベルだと契約更新されないかも
仕事ができないことが原因でいきなり期間工をクビになることはほぼないですが、作業ラインを頻繁に止めてしまうレベルだと、次回の契約が更新されない可能性が高いです。
というのも、期間工が働く工場では、作業ラインのスピードに基づいて1日に生産する製品の台数を決めています。
ただ、この作業ラインがあなたのミスで何回も止まってしまうと、生産する予定だった製品の台数の予定が狂ってしまいます。
たとえば、本当は200台生産する予定だったのに、作業ラインが何回も止まったせいで180台しか作れていない、みたいなことが起こるわけです。
生産する予定だった製品の台数が少ないと、最悪、部署全体を巻き込んで残業時間が伸びることもあります。残業時間が伸びてしまうとその分人件費もかさむので、会社としてはよろしくありません。
ですから、作業ラインを頻繁に止めてしまうレベルで仕事ができない場合は、契約更新されずにそのまま退職…ということになる可能性が高いといえます。
仕事のできない期間工が覚えておくべきポイント
ここからは、仕事ができないことで悩んでいる期間工の方に向けて、ぜひ覚えておいてほしいポイントを紹介します。結論、以下の3点です。
- 最初は仕事できなくて当然
- 上司に相談すれば工程を変えてもらえることもある
- つらくても契約期間満了までは辞めないほうがいい
最初は仕事できなくて当然
期間工になってから1〜2ヶ月は、仕事を覚えることで精一杯。仕事もできなくて当然の時期です。
ですから、入社してから大して期間が空いていない方は焦る必要はありません。毎日仕事を続けていれば、徐々に慣れてきて余裕もできてくるはずです。
実際、僕も「期間工なんて単純作業の繰り返しだし余裕でしょ」と思って入社したのですが、最初はミスの連発でガチで凹んでました。
ただ、それでも続けているうちに、仕事も覚えてミスもなくなりました。仕事にだいぶ余裕が出てきたのは入社してから2ヶ月目くらいです。
とくに最初のうちは大変だと思いますが、毎日仕事していれば嫌でも慣れてきます。
上司に相談すれば工程を変えてもらえることもある
それなりの期間働いているはずなのに仕事ができない、ミスを連発してしまうような場合は、素直に配属先の上司に相談してみてください。
相談することで、別の工程に空きがあれば変えてもらえる可能性があります。
僕の周りにも、不器用すぎて作業ラインのスピードに間に合わず悩んでいる期間工がいました。
その方は、素直に上司に相談した結果、後日違う工程に変えてもらっていましたね。
もちろん、空きがない場合は工程を変えてもらえない場合もあります。とはいえ、相談すると仕事もフォローしてくれやすくなるので、今よりもマシな環境になるはずです。
つらくても契約期間満了までは辞めないほうがいい
仕事ができないと「自分に期間工は向いていないんじゃないか?もう辞めようかな…」と悩みがちですが、できることなら契約期間満了までは辞めないほうがいいです。
なぜなら、契約期間満了まで働かないと満了金がもらえないからですね。
満了金とは、契約期間を満了した期間工に支給されるボーナスのようなものです。
メーカーにもよりますが、期間満了して辞めると数十万円はもらえるので、それを捨てるのはもったいありません。
本当に限界なら仕方ありませんが、なるべく契約期間満了までは働くことをおすすめします。
どうしても仕事ができないときは転職も考えよう
「もう無理!頑張っても全然仕事ができない…」という方は、期間工以外の仕事への転職を検討するのもひとつの選択肢です。
期間工の仕事は慣れれば大丈夫とはいっても、やはり向き・不向きはあります。どうしてもつらいのなら、もっと自分に合った環境で働いて稼いだほうが精神的にもいいです。
期間工は貯金するのに適した仕事ですが、期間工以外にも寮費無料で高収入を得られる製造業は探せば結構あります。
たとえば、以下のような仕事ですね。
- 電子部品の包装・梱包作業
- スマホ用電子製品の検査
- ハードディスクにつける小さなバネの製造など
どうしても今の仕事が合わないときは、ほかの求人への応募も考えてみましょう。
期間工以外の寮費無料&製造業が多い求人サイト
期間工以外に寮費無料で高収入な仕事を探すには、以下の3サイトがおすすめです。
寮費無料で高収入な求人が多いサイト
求人サイト | 特徴 |
「工場求人ナビ」
![]() | ・寮費無料&入社祝金ありの製造業が中心 ・求人によっては給与前払い制度を利用できる |
「工場ワークス」 ![]() | ・製造業だけでなく物流、倉庫の求人もある ・条件を細かく指定でき、求人を探しやすい |
「お仕事情報ネット」 ![]() | ・求人数が60,000〜と圧倒的に多い ・求人が多い分自分に合った仕事を見つけやすい |
実際に見てみると分かりますが、期間工以外でも寮費無料で高収入な求人は多いです。
今よりもいい環境で仕事をするためにも、自分に合った仕事を探してみてください。
仕事ができない悩みは大半の期間工が通る道です
期間工の仕事は最初のうちは本当に大変です。とくに入社したばかりだと、「全然仕事できない…向いてないのかな…」と悩むことがあるかもしれません。
しかし、このような悩みは大半の期間工が最初に経験している「よくある悩み」です。今バリバリ仕事している方も、最初から仕事ができていたわけではありません。
僕も最初は仕事ができなさすぎて絶望しましたが、日を重ねるごとに慣れてきて、最終的には余裕を持って仕事ができるようになりました。
ですから、あまり深く考えすぎず、まずは慣れるまで数ヶ月頑張ってみてください。
ただ、どうしてもダメそうなときは無理をせずに、転職を考えましょう。期間工以外にも稼げる製造業は意外とあるので、ぜひ色々と探してみてください。