期間工を始めたのはいいけど、ライン作業に全然間に合わない…。向いてないのかな?どうすればいいの?
上記に疑問にお答えします。
期間工として入社すると、主にライン作業を任されるケースが多いです。
単純作業の繰り返しなので楽勝だと思われがちですが、いざやってみると「作業に間に合わない…」なんてこともよくあります。とくに期間工として働き始めの方の中には、
- 「ライン作業に間に合わない、向いてないのかな…」
- 「ライン作業に間に合わないせいで上司に注意される、つらい」
といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?こっちは頑張っているのに作業に間に合わないとつらいですし、何よりストレスになりますよね。
そこでこの記事では、元期間工の僕がライン作業に間に合わない原因や、間に合うようにするためのポイントなどについて紹介します。
作業の遅れが原因で怒られる場合の対処法についても解説するので、ぜひご一読ください!
もくじ
期間工がライン作業に間に合わない原因は「慣れていないから」
ライン作業に間に合わないとき、よく「自分には向いていないからだ」と自分のせいにしがちですが、主な原因は単純に「ライン作業に慣れていない」からです。
そもそも、作業に慣れてないうちにラインのスピードに間に合うように仕事するなんて、ほぼ不可能です。間に合うとしても、めっちゃ頑張ってギリギリ間に合う、という場合がほとんどでしょう。
最初は部品を付けたり、工具を使ったりするのにも手間取ります。
「あれ?この製品に付ける部品ってこれでいいんだよね?」と作業の確認をするのに時間を取られることもあるかもしれません。こういったことの積み重ねで、ライン作業に間に合わなくなります。
でも、それって慣れてないから当然なんですよね。普段から工具を使って何かを作ったりしている人ではない限り、最初からスムーズに仕事できるなんてあり得ません。
これはつまり、慣れればライン作業に間に合うようになる、ということでもあります。
ライン作業は常に同じことの繰り返しなので、嫌でも慣れます。気付けば作業も余裕になっているはず。今は作業に間に合わず不安かもしれませんが、まずは慣れるまで辛抱しましょう。
入社してからライン作業が間に合うようになるまでの期間
ライン作業に慣れるまでにかかる期間は人によっても異なりますが、早くて3週間程度、遅くても2ヶ月あれば慣れてきます。
ちなみに、僕は大体1ヶ月半程度でライン作業に慣れました。入社〜1ヶ月半までの経過はこんな感じです。
- 入社〜2週間目
先輩に仕事を教えてもらいながら、フォローされつつライン作業をする。仕事内容を覚えるので精一杯。 - 2週間目〜1ヶ月
仕事内容は覚えたけど、身体がついてこない。部品も上手く取りつけられず、フォローがないとライン作業に間に合わないことが多々ある。軽く病む。 - 1ヶ月〜1ヶ月半
作業にも慣れてきた頃。一人でもライン作業に間に合うようになる。違うことを考えながら作業できるようになる。
上記のように、僕は1ヶ月経つまでは全然ライン作業に間に合わず、「マジで向いてねえわ。もう辞めたい」とすら思っていました…。
ただ、1ヶ月過ぎるとなんとなく作業もできるようになってきて、2ヶ月過ぎたくらいにはかなり余裕になっていましたね。
あくまで僕の場合ですが、他の人も多分似たような感じのはずです。
あなたがまだ入社して日が経っていないのなら、ひとまず2ヶ月頑張ってみてください。その頃には高い確率で作業も余裕になっているはずですよ。
ライン作業に間に合わない期間工が意識するべき4つのポイント
上記でも紹介したように、ライン作業に間に合うためには「慣れること」が最重要ですが、他にも大切な点がいくつかあります。具体的には、以下の4つです。
ライン作業に間に合うためのポイント
- 焦って作業しない
- 無駄な時間を無くす
- お手本を見せてもらうのもあり
- サボらない
上記の4点を心掛けることで、ライン作業に慣れるまでの時間も短縮できます。それぞれ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
①焦って作業しない
作業が遅れているとどうしても焦ってしまうことがあります。しかし、作業はなるべく焦らず、慌てずに行いましょう。
というのも、焦って作業するとミスを起こしがちなんですよね。
たとえば、普段は取り付けるのに苦労しない部品でも、焦ってしまうと上手く取り付けられなかったり、落としてしまったりすることもあります。
このように些細なミスがあると、ますます作業に遅れる→さらに焦る→些細なミスをする、という悪循環に陥ってしまい、余計に間に合わなくなってしまうのです。
そのため、最初のうちは遅れ気味でもいいので、ミスをしないように正確な作業を心掛けましょう。慣れてくればだんだん作業も早くなってきて、ライン作業に間に合うようになります。
本当に間に合わないときは社員にフォローしてもらえばOKです。社員も作業ラインを止めるわけにはいかないので、手伝ってくれるはずですよ。
②無駄な時間を無くす
ライン作業に間に合うようにするためには、作業中の無駄な時間を無くすことも大切です。
たとえば、1つの製品に部品を取り付け終わって、次の製品が自分の場所へ流れてくるまでの時間に余裕があるとき。
このようなときに、「ふう、次の製品が来るまで時間に余裕があるな、手を止めてゆっくり待つか」と考える方もいるかと思います。でも、慣れてない段階でこれはNGです。
この時間があれば、次の製品が流れて来るまでに必要な部品を確認、用意しておく、工具の位置を確認するなど、できることはたくさんあります。このように準備しておけば、次に流れてくる製品にも余裕を持って部品を取り付けられるはずです。
とにかく、何もしない時間は極力作らず、常に手は動かすようにしましょう。
最初は大変ですが、慣れてくると「頭の中では仕事と関係ないことを考えつつ、体だけ勝手に動かす」みたいな状態になり、脳死状態で作業できるようになりますよ。
③お手本を見せてもらうのもあり
どうしてもライン作業が早くならないときは、お手本の作業を見せてもらうのもおすすめです。
周りの社員などに「参考にしたいので」といった理由でお願いすることで、お手本の作業を見せてくれるはずです。
そのとき、どうやって作業しているのか、工具はどう使っているのかなど、細かい部分をよく観察してみましょう。単純に参考になりますし、自分では気付かなかった点を知るきっかけにもなります。
④サボらない
ライン作業に間に合わないと、仕事もだんだん嫌になり、サボりたくなることもあるでしょう。しかし、作業に慣れていない時点で仕事をサボるのはおすすめしません。
なぜなら、作業にいち早く慣れるためには「毎日繰り返すこと」がとても重要になるためです。
たとえば、1日勉強しただけで英語を話せる人なんていませんよね。
英語を話すためには、毎日何度も何度も練習し、その結果ようやくカタコト英語を何となく喋れるようになります。
ライン作業も似たようなものです。毎日毎日作業を繰り返して、徐々に徐々に慣れていきます。このとき仕事をサボってしまうと、その分ライン作業に慣れるまでに時間がかかってしまいます。
そのため、期間工の仕事はなるべくサボらないようにしましょう。今はつらいかもですが、徐々に慣れてきて結果的には楽に作業できるようになるはずです。
どうしてもライン作業が間に合わない期間工はどうすればいい?
「期間工として入社してからもう数ヶ月経っているのに、どうしてもライン作業に間に合わない…」
こんな方は、部署を管理している上司に相談してみてください。相談することで、今とは違う工程に変えてくれる可能性もあります。
正直、工程ごとに向き・不向きはあります。「違う工程にいたときはライン作業に間に合わなかったけど、今の工程は楽勝」みたいなこともありがちです。
ですから、まずは上司に工程を変えてもらえないか相談しましょう。今の工程があなたに合っていないだけで、違う工程に移ったらライン作業も余裕になるかもしれません。
もちろん、空きがないと工程を変えてもらえない場合もあります。
とはいえ、その際は定期的に社員が様子を見に来てくれるなど、今のあなたが作業に間に合うように何かしらサポートをしてくれるはずです。
相談するデメリットは特にないので、本当にきついときは上司を頼りましょう。
ライン作業が間に合わないせいで上司から怒られるときの対処法
こっちは散々頑張っているのに、どうしてもライン作業に間に合わない。
そのせいで上司に怒られるし、腹立つわ…。はあ。
上記のように、仕事を一生懸命頑張っているのに怒られるとかなりモチベーション下がりますよね。
こんなときに取るべき対処法は以下の2つです。
- ライン作業に慣れるまで我慢する
- 今の職場を辞める
ライン作業に慣れるまで我慢する
ライン作業に慣れるまで上司からの小言は我慢して受け入れる、というのもひとつの方法です。
大半の場合、1ヶ月〜2ヶ月あればライン作業も間に合うようになります。ライン作業に間に合えさえすれば、上司からの小言も無くなっているはずです。
また、できることなら上司と普段からコミニュケーションをとっておくのもおすすめです。
普段からコミニュケーションを取っていると、何か小言を言われるときも「全然間に合ってないじゃん!頼むよも〜w」みたいな感じに、小言をいうときもオブラートに包みつつ、雰囲気が悪くならないように配慮してくれる可能性が高まります。
今の職場を辞める
「もう散々頑張ってるのに間に合わない。上司に怒られてつらい…」というときは、いっそ今の職場を辞めてしまうのもありです。
とくに「怒るだけ怒って何もサポートしてくれない上司」の場合は、今の職場から早めに違うメーカーに移ったほうがいいですよ。
こんな状況の中で、怒るだけ怒って何もサポートしない上司は、多分人間性に問題があります。作業ラインが止まる可能性は少しでも減らすべきなのに、その状態をサポートするわけでもなく放置しているわけですからね。
人間性に問題がある人の元で働いても、幸せにはなれないです。ストレスが溜まって精神的に病まないうちに、違うメーカーで期間工を始めましょう。少なくとも、今よりはマシな環境で働ける可能性が高いです。
最初のうちはライン作業に間に合わないのは当然です
期間工として入社してから最初のうちは、ライン作業に間に合わないのは当然です。
ライン作業をするなら誰もが通る道なので、深く気にする必要はありません。慣れてくれば余裕に間に合いますし、作業も最初とは比べ物にならないほど楽になりますよ。
まあ、慣れてからは単調作業の繰り返しでモチベーションが保てない、といった悩みも発生するんですけどね。。。
以下の記事では単調作業をなるべく快適に行う方法も紹介しているので、ライン作業に慣れてきた方は参考にしてみてください。
-
-
地獄のライン作業を少しでも楽にする5つの方法【脳と体を分離せよ】
ライン作業の仕事をしてるんだけど、単調作業すぎて地獄…。みんなどうやって乗り切ってんの? 上記の疑問にお答えします。 工場系の求人で、よく募集しているライン作業。「楽そうだしやってみるか〜」と気軽な気 ...
続きを見る