はじめての期間工 期間工の基本情報

期間工はどんな人が働いているの?【馴染めるかどうかの心配は不要】

期間工はどんな人が働いているの?【馴染めるかどうかの心配は不要】

期間工を始めたいんだけど、上手くやっていけるか不安…。一体どんな人が働いているの?

こんな疑問にお答えします。

期間工はいわゆる「ヤバいやつ」が多いイメージを抱かれがちですが、実際にはそんなことはなく、普通の人が圧倒的に多いです。

しかし、実際に働いてみるまではやはり不安ですよね。なかには、

  • 職場に馴染めるか不安…
  • 怖い人がいないか心配…

といった悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、元期間工の僕が職場で働いている人の特徴や、期間工の人間関係などについて紹介します。

期間工はどんな人たちが働いている?特徴別に分けてみた

期間工はどんな人たちが働いている?特徴別に分けてみた

期間工は色々な雰囲気の人が働いていますが、期間工全体の割合としては、以下のような人たちが多いです。

期間工で働いている人の特徴

期間工で働いている人の特徴割合
見た目がヤンキーっぽい人10%
無口で素朴な人60%
明るく話しやすい人20%
コミニュケーションが全く取れない人10%

あくまで僕個人の経験に基づいた表ですが、様々なメーカーの口コミなどを見る限り、どこのメーカーも大体上記のような層の人たちが働いています。

では、具体的にどんな特徴があるのか、それぞれ見ていきましょう。

見た目がヤンキーっぽい人

期間工のなかには、見た目がヤンキーっぽい雰囲気の人が部署に1人はいます。

見た目がヤンキーっぽい雰囲気の人は比較的若く、20代前半であることがほとんどですね。

ただ、だからといって、すぐ喧嘩をしたり、突っかかったりしてくるようなことはありません。

むしろその逆で、話してみると爽やかな好青年ばかり。ただ単にファッション的な意味合いで見た目をヤンキーっぽくしているだけで、実際には「元気のある若者」って感じの人が多いです。

無口で素朴な人

期間工のなかでも圧倒的に多いのが「無口で素朴な雰囲気の人」です。

具体的には、「普通に話せるけど、自分から元気よく話しかけてくるわけではない、無口で素朴な雰囲気の40代前後の人」ですね。部署の大半はこの層の人だと思っていいでしょう。

正直、無口で素朴な雰囲気の人が多いと人間関係はとても楽です。

変に絡んでくるような人がいると「面倒だな…」と感じがちですが、無口で素朴な人は自分からあまり話しかけてこないですし、基本的には無害であることがほとんど。

また、基本無口ですが、こちらから話しかけたときは普通に会話してくれます。期間工にはこのような人が多いので、大半の場合は無難でトラブルとは無縁の生活を送れますよ。

明るく話しやすい人

少数派ですが、分け隔て無く気軽に話しかけてくれるコミニュケーション能力が高い人もいます。

このような人は誰にでも絡んでくれるので、「本当は職場の人たちと仲良くなりたい!でも入社したばかりで話せる人がいない…」という方にとっては、本当にありがたい存在です。

コミニュケーション能力が高そうな人と仲良くしておくと、その人繋がりで職場の人間関係の幅も広がりやすくなります。期間工の仕事をする上で人間関係を重視する方は、ぜひ仲良くしておきましょう。

コミニュケーションが全く取れない人

稀にですが、コミニュケーションが全く取れない人もいます。分かりやすくいうと、会話が成立しない人ですね。

こちらから話しかけても、返ってくる返答は「はぁ…」「さぁ…」みたいな、曖昧なものばかり。

多分、人と話すのが極端に嫌いなのでしょう。

ただ、向こうから話しかけてくることもないので、基本的には無害です。

入社してから退社するまで関わる機会はほぼないと思いますが、「こんな人もいるんだな」程度に覚えておいてください。

期間工の職場に馴染めるかどうかの心配は不要

期間工の職場に馴染めるかどうかの心配は不要

期間工にこれから挑戦する方のなかには、「期間工ってどんな人がいるの?馴染めるか不安…」といった悩みを抱える方もいるかと思いますが、職場に馴染めるかどうかを心配する必要はありません。

なぜなら、期間工は人の入れ替わりが激しく、人間関係がとてもあっさりしているためです。

そもそも期間工は、契約期間いっぱいまでしか働けません。同じメーカーで働けるのは長くても2年11ヶ月までです。定期的に人が入れ替わるので、会社特有の「身内感の雰囲気」みたいなのがないんですよね。

たとえば、一般的な会社で働き始めたとき。

「部署のみんなは仲良しだけど、身内で仲良くしてる感がすごい。入社したてなので輪に入りにくい…。」といった悩みは、よくあります。

最初って輪に入りにくいので、孤独になりがちです。

一方で期間工は定期的に人が入れ替わるので、「部署のみんなが仲良し」みたいなことはほぼありません。複数人同士で仲が良いことはありますが、全体的に仲が良いことはまずないです。

そのため、「輪に入りにくい…」といったこともありません。そもそも「輪」がないから当然ですね。ですから、馴染めるかどうかの心配も不要です。

期間工同士でトラブルになることはほぼない

上記のとおり、期間工の職場の人間関係はあっさりしています。ですから、期間工同士での喧嘩なども基本的には起こりません。

まあ、ごく稀に期間工同士で喧嘩する人もいますが、このような人たちはすぐ解雇されるので、こちらはノーダメージです。

期間工として働く場合、変なトラブルに巻き込まれる心配はほぼないといえるでしょう。

関連記事
期間工の職場は喧嘩とかない?働いている人の特徴についても解説
期間工の職場は喧嘩とかない?働いている人の特徴についても解説

期間工を始めたいけれど、柄の悪い人が多そうで不安…。喧嘩とかパワハラとかはない? 上記の疑問にお答えします。 期間工は学歴&職歴なしで誰でも始められる仕事ですが、その分「怒鳴ったりする人や柄の ...

続きを見る

期間工はちょっと変わった人も働いている【体験談】

期間工はちょっと変わった人も働いている【体験談】

ごくごく稀にですが、期間工には「ちょっと変わった人」もいます。

ここからは、僕が今までに出会った「ちょっと変わった期間工」を紹介するので、「へえ、こんなやついるんだな」程度で読み進めてみてください。

ギャンブルに命をかける男

期間工はパチンコなどのギャンブル好きが多いですが、僕が出会った「Sさん」は、その中でもガチガチのギャンブラーでした。

Sさんは僕に仕事を教えてくれた人で、とても気さくな40代の男性です。仕事もできるので、職場のみんなからよく頼られている人物でもあります。

そんなSさんの趣味が、競輪と競馬。休憩中は常にレースのチェックをしており、その結果に一喜一憂していました。

これだけならよくいる「ギャンブル好きの期間工」ですが、Sさんはその辺のギャンブル好きとは一味違います。

というのも、一度に賭ける金額がデカすぎるのです。馬券の購入画面を見せてもらったのですが、一回のレースに平気で10〜20万円突っ込んでいました。

負けたときどうするんだろうと思っていましたが、本人曰く「過去にギャンブルで数千万円儲けたから、大丈夫」とのこと。

負ける時は大きく負けるけど、勝つときは大きく勝つ。もはやプロギャンブラーですね。

職場で討伐をしているハンター

「モンスターハンター」ってゲームをご存知ですか?

一応説明すると、巨大なモンスターを武器で薙ぎ倒していくアクションゲームです。2004年に発売されてから、いくつものシリーズを出しているカプコンの人気作ですね。

そのモンハンに魅入られた男が、僕の部署にも一人いました。名を「Tさん」としましょう。

Tさんは、普段はとても無口で、人と話すのが苦手そうな雰囲気の男性です。正直、Tさんのように無口な人はたくさんいますし、目立つタイプでもありません。

ただ、不思議なことがひとつあって、部署の事務所でいつも3DSのモンハンをしてるんですよね。休憩中ならまだ分かるのですが、仕事が終わってから何時間たってもやってるんですよ。

帰ってからやればいいのに、とは思いましたが、Tさん自体話しかけんなオーラが満載の人なので、最後まで事務所でモンハンをやり続ける理由を聞くことはできませんでした。

きっと、彼のハンターランクはカンストしていることでしょう。

期間工にはどんな人がいる?まとめ

期間工として働いている人たちの層は、30〜40代前後の落ち着いた雰囲気の方が大半です。

怖い人が多そうなイメージがあったかもしれませんが、ほとんど普通の人ばかりなので安心してください。

たまーにちょっと変わった人もいますが、それはそれで面白いですよ。世の中の広さをいい意味で痛感できます。

また、人間関係もいい意味であっさりしています。そもそも休憩中くらいしか話す機会はないので、コミニュケーションを取るのが苦手な人でも大丈夫です。

関連記事
期間工は人間関係を築くのが苦手でも大丈夫?リアルな実情を元期間工が紹介します

期間工って人とコミニュケーションを取るのが苦手でも大丈夫?人間関係が悪くないか不安なんだけど…。 こんな疑問にお答えします。 期間工にかかわらず、新しく仕事を始めるときに気になるのが職場の人間関係。期 ...

続きを見る

 

-はじめての期間工, 期間工の基本情報

© 2023 期間工のコンパス